『NAGATAYAまごころSHOP』 ありがとう、しあわせ、おかげさま、そして感謝 futaba

数多くのブログの中から
「長閑(のどか)な散歩」にご訪問くださり
厚く御礼申し上げます

futaba どうぞごゆっくりおくつろぎください futaba

2008年06月29日

お墓参りの仕方

今朝アップいたしました「棚経とお墓参り」の記事に、しましまさまより「お墓のお掃除の仕方」のご質問をいただきました。ので、さっそくご説明記事をアップいたします!

COOビックリバージョン


お盆やお彼岸には、多くの人がお墓参りをします。しかしそのとき以外にもお墓参りをしましょう。故人の事を思い出したとき、故人に何かを相談したいとき、あるいは故人の誕生日などにお墓参りをすることはとても良いことです。故人との思い出、故人への感謝の気持ちはいつまでも大切にしたいものです。


《用意をするもの》
お墓参りをする時、生花、線香、ローソク、マッチ、お供えなどを忘れずに持って行くようにしましょう。霊園の場合ならば、近くに生花店があることが多く、お墓にお供えするのに適した生花を購入することができます。またお供え物は故人が好んでいたものをご用意されるとよろしいでしょう。掃除用具やひしゃく、手桶なども必要ですが、お寺や霊園で備えているケースが多いようですね。


《お掃除の仕方》
墓前でご先祖さまにお参りする前には、必ずお掃除をしましょう。この時、ご先祖さまに対する奉仕の気持ちを忘れずにお掃除をすることが大切です。

まずはじめに、墓石の周囲の草むしりやゴミ拾いをします。次に墓石に水をかけて、たわしなどで丁寧に磨きます。汚れが目立つところがあれば、丹念に磨いて下さい。手の届かないような場所を磨くときには、礎石にのぼってもかまいません。文字が掘ってあるところのお掃除には、歯ブラシがあるといいでしょう。磨き終わったら、きれいな布で、水を拭き取って掃除終了です。


《お参りの作法》
まず花立てにお花を飾ります。次に用意した供物をお供えします。この時、供物は半紙の上に置くといいでしょう。そしてローソクに火を灯し、そこから線香に火をつけます。

お参りはひとりひとり行います。はじめに線香をお供えし、墓石に水をかけます。水は「清浄なもの」の象徴で、水をかけることによって、ご先祖さまの霊を清めるとされているのです。そしてご先祖さまに向かって、合掌し、冥福を祈ります。

お参りが終わったらお供えは鳥などに荒らされないよう、持ち帰るようにします。前回お参りに来たときの花などが残っていたら、ゴミ袋に入れて持ち帰ります。また古くなったお塔婆は、抜いて、墓地の焼却炉で懇ろにお焚きあげしてもらいます。


《お数珠もお忘れなく》
お墓参りをするときにはお数珠を手に、合掌をするのが作法です。お数珠は仏教徒のシンボルだといわれています。またそれ以上に、お数珠の珠には、ご先祖さまへの功徳を何倍にもする力があるとされているのです。それゆえお数珠を持ってお参りすることで、ご先祖さまへのよりよい供養ができるのです。





人気ブログランキング ブーログトップページ




同じカテゴリー(仏事豆知識)の記事画像
提灯について
新盆(初盆)の迎え方
棚経とお墓参り
お盆のしきたり
お盆のいわれ
今日は花祭り
同じカテゴリー(仏事豆知識)の記事
 提灯について (2008-07-03 08:35)
 新盆(初盆)の迎え方 (2008-07-01 08:40)
 棚経とお墓参り (2008-06-29 08:56)
 お盆のしきたり (2008-06-27 08:52)
 お盆のいわれ (2008-06-25 10:10)
 今日は花祭り (2008-04-08 09:30)

Posted by 永田や COO at 18:26│Comments(9)仏事豆知識
この記事へのコメント
お勉強になりました!!
私の実家(主人の実家?)は神戸にありますが
時間ができれば お墓参りさせていただいています。
すっごく 大好きな時間です。
今の自分、子供、主人に出会えたのもすべて
ご先祖様のお陰<(_ _)>
ありがたい ありがたい
Posted by misslim前田 at 2008年06月29日 18:39
この歳になるとなかなか聞けなかったなり、教えてもらう場所が

なくて困っていたりします。

大人の作法を教えていただき、いつもありがとうございます。

正直このブログから学ばせて頂いたこと、たくさんあります。

本当にありがとうございました。
Posted by しましま at 2008年06月29日 20:24
実家にいるときは節目に行っていたお墓参りも、
豊田に着てからは全く行っていません。
おばあちゃんごめんねと思いながら、家の仏壇に手を合わしています。
・・・旦那のほうのお墓はどこにあるかも知りません。
これじゃいけないですよね・・・

数珠って、いけないものいいものがありますか?
私は3月生まれで、誕生石に当たる珊瑚の数珠を小さい頃から使用していたのですが、結婚後行ったお葬式で、それはいけないとお姑さんに言われました。お葬式で使用するには派手すぎると・・・
Posted by ぷりん at 2008年06月29日 22:21
いつも勉強をさせてもらっています
お墓参りにお数珠は持っていっていませんでした

あと、どうしてもやってしまうのが、線香にライターなんかで直接火をつけてしまうこと
やってはいけないと知りながら、ついついやってしまういけない癖です

今度から気を付けます
Posted by M/F ART at 2008年06月29日 22:59
こんばんは。
墓石に水をかけるの、普通にやってましたがこんな意味があったんですね。
いろいろ意味がわかってから行くお墓参り。
今年はちゃんとできそうです。

いつも勉強ばかりさせていただいてます。
もう大人なのに知らないことばかり・・・。
Posted by 佐小の女将 at 2008年06月29日 23:55
こんばんゎ☆

いつも参考にさせて頂いています(vωv)
私も,よく祖父のお墓参りに行きます。
大好きだったから,会いたくなって☆
不安になったとき・報告したいことがあるとき…
何かに理由をつけて,会いに行ってます(^▽^)

今はそうするしか,会うことができなくなっちゃったから。
頑張っている姿を見てもらえていたら,あたしは幸せです☆
Posted by ゅぅ at 2008年06月30日 00:05
misslim前田さま

そうですね。いま自分がこうしていられるのもすべてご先祖さまのおかげ。ご先祖さまには心から感謝したいものですね!


しましまさま

いえいえ、皆さまのお役に少しでもたつことができれば、仏壇屋としてこんなに嬉しいことはありません。もっともっと多くの方にこのブログにご訪問いただき、ひとりでも多くの方に感謝の気持ちの大切さを伝えていくことができれば幸いに存じます。


ぷりんさま

基本的にどんなお数珠でも、お葬式に使用してはいけない、というルールはございません。ただ、この三河地方では一般的にお葬式では白房、あまり派手でないお数珠を使用される方が多いです。できれば、お葬式用、ご法事用のふたつをご用意いただくとよろしいかと思います。


M/F ARTさま

自分は職業柄、いつもお数珠は車の中に携帯しております。ので、忘れた!なんてことはありませんが、お墓参りにお数珠を持っていかれる方は少ないようですね。


佐小の女将さま

自分もまだまだ勉強不足です。知らないことも山ほどあります。大人だからすべて知っているなんてことはナンセンスでしょうし、ひとつひとつ知識を身に付けていくことができればそれでよいと思いますよ。


ゅぅさま

コメントありがとうございます!ゅぅさまのそのお気持ち、いつまでも大切にしてくださいね。とっても良いことだと思います。素晴らしいですね!
Posted by 永田や COO永田や COO at 2008年06月30日 08:54
お墓参りは昔からよく付いて行っていたので、分かったつもりでいましたが、やっぱり、きちんとはできてませんでした(>_<)☆
ふきあげるって言うのが全然です。夏は乾くのでいっかと思うのですが・・だめ?
一人ずつお参りなのですね。いっぺんにする時もありました。
お墓参り自体は割と好きなので(笑)もうちょっと勉強しなくちゃと感じました^m^
Posted by ゆみぴい at 2008年06月30日 16:18
ゆみぴいさま

洗った水は汚れているので、そのままにしておくと石でもシミになる場合もあります。ので、洗ってから一度ちゃんとふきあげ、それから綺麗なお水をかけてあげるとよいと思います。
Posted by 永田や COO永田や COO at 2008年06月30日 19:11
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。