今日は花祭り
4月8日は「花祭り」です。「花祭り」とは仏教の行事で、お釈迦さまの誕生日をお祝いする行事のことです。別名を「仏生会(ぶっしょうえ)」「灌仏会(かんぶつえ)」とも呼ばれています。ただ旧暦の4月8日になりますので、実際には今日というわけではありません。
「花祭り」は主にご寺院さまでお寺の行事として行なわれます。スタッフブログ
「永田やのこころ」の記事でもご紹介されていましたように、岡崎の覚照寺さまでは12日に「花祭り」が行なわれます。ご寺院さまでは「花御堂」と呼ばれる小さなお堂に誕生仏を置き、その仏さまにひしゃくで甘茶を注いで参拝いたします。
お釈迦さまは生まれてすぐ七歩歩き、天と地とを指をさし、「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)」と言われたのはとても有名なお話しです。その時のお姿が誕生仏になっています。
それでは何故、誕生仏に甘茶を注ぐのでしょう。それはお釈迦さまが誕生した時に、天に竜が現れ甘露の雨を降り注ぎ、それをお釈迦さまの産湯として使ったからとか、竜が五色の香水を注いだから、などの説があります。甘茶のもととなった甘露は神さまの飲む不老不死の水だと言われていました。
いつも自分たちの歩むべき方向を導いていただける仏さまに感謝のこころを込め、甘茶を注ぎたいものですね!
関連記事