劫(こう)
仏教豆知識25 -仏教から出た日常語-
日常で使用している言葉の中には仏教から出たものが多くありますが
案外知られていないようです。その中からごく身近なものをシリーズで
紹介していきたいと思います。
劫(こう)
クリスマスも終り今年もあと僅かですね。またひとつ年を重ねてしまいます。。。
さて、「亀の甲より年の劫(功)」ということわざをご存知だと思います。これは「亀の甲」と「年の劫(功)」の語呂を合わせた洒落を用いたことわざですが、年長者の持つ経験や智恵を尊ぶことを意味しています。
この「劫」は仏教ではとても長い時間のことを指します。終りのないほどの長い時間を「永劫(えいごう)」、長い時間を要することを面倒がることを「億劫(おっくう)」と言います。
年を重ねるごとに年長者になってしまうCOO。その経験や智恵があとから来る者に少しでも役に立てるよう、少しでも頼ってもらえるよう来年も日々精進したいと思います。
「B型COO」今日のひと言自分説明
童話 『つるの恩返し』
助けてくれたらお礼をします。
つるがB型だったら。
やるやる。無償で助けてくれたら、なんとか恩返しします。
ありがとね助けてくれて。
だけど、やっぱり、はた織り姿は見せたくない。
『B型自分の説明書』より
関連記事