あみだくじ
仏教豆知識30 -仏教から出た日常語-
日常で使用している言葉の中には仏教から出たものが多くありますが
案外知られていないようです。その中からごく身近なものをシリーズで
紹介していきたいと思います。
あみだくじ
誰でも一度は引いたことがある「あみだくじ」。その「あみだくじ」の「あみだ」は、阿弥陀如来に由来し、さかのぼる事、室町時代から行われていたとのこと。つまり「あみだくじ」には700年近い歴史があるんですね。
しかし、当時の「あみだくじ」は現在の上から下へ降りていくものとは違い、真ん中から外に向かって放射状に人数分の線を書き、それを引くものでした。その形が阿弥陀如来の後光に似ていた事から「あみだくじ」と名前が付きました。
また、この「あみだくじ」にはハズレがありませんでした。一説には、阿弥陀如来は万人を平等に救うという教えから、全員が大小の違いはあるにせよ、何かしら引き当てることが出来るようにした為とも言われています。
さて、永田や仏壇店はおかげさまで今年で創業110年を迎えました。そこで創業110年特別イベントとして、「あみだくじ」ではなく「三角くじ」イベントを開催いたします。(笑)
店頭にて3000円以上お買い上げのお客さまにハズレナシの「三角くじ」が一本引けます。是非この機会に永田や仏壇店各店にご来店いただきますよう、心よりお待ちいたしております。
如月のことば
阿弥陀仏は光明なり
光明は智慧のかたちなり
「唯信鈔文意」
《ちょっと当社ネットショップのご紹介》
仏壇仏具通販ネットショップ
NAGATAYAまごころSHOP
《ちょっと当社ヤフオクストアのご紹介》
Gel Gems
をお探しなら
やすらぎ
SHOPアロマキャンドル
をお探しなら
やすらぎ
SHOP和雑貨
をお探しなら
やすらぎ
SHOP仏壇仏具数珠
をお探しなら
やすらぎ
SHOP
関連記事