

数多くのブログの中から
「長閑(のどか)な散歩」にご訪問くださり
厚く御礼申し上げます


2009年11月24日
経営者の器
企業年金債務減額の説明会が開催されました。西松社長をはじめとするJALの経営陣が壇上よりOBに向けて必死に理解を求めるよう説明している姿をテレビで見て、ふと考えさせられました。
会社、そして経営者を信じ定年まで勤め上げた社員の皆さま。どのような思いで説明を受けていたのでしょう。
現在、永田や仏壇店ではたくさんの社員の皆さんが頑張って働いております。その社員の皆さんの家族を含めると数百名の人たちの生活。それを自分を含めた経営陣が背負っているんだと、JALの説明会のニュースを見て改めて感じました。
その数百名の生活を背負えるだけの経営者としての器が、力量が自分にはあるのだろうか?今の自分で社員の皆さんに信じてもらえるのだろうか?満足してくれているだろうか?楽天家のCOOではありますが、今回のJALのニュースを見るたびに自問自答してしまいます。

経営者は常に様々なことを考えています。顧客満足(Customer Satisfaction)から従業員満足(Employee Satisfaction)。そして販売戦略、社員教育、短期、中長期ビジョンなどなど、数え出したらいくつでも出てまいります。
経営者の器が大きければ大きいほどそれらの内容は中身のあるもの、濃いものになります。今の時代、時流に乗った経営戦略を打ち出すことができるのでしょう。
もっともっと勉強しなくては、レベルアップして成長しなくてはと痛感させられたJALのニュースでした。
今日はとてもシリアスな内容になってしまいました。まあ、COOは経営者なので、たまにはこんな内容もいいでしょう!うんうん!(汗)





仏壇仏具通販ネットショップ
NAGATAYAまごころSHOP



会社、そして経営者を信じ定年まで勤め上げた社員の皆さま。どのような思いで説明を受けていたのでしょう。
現在、永田や仏壇店ではたくさんの社員の皆さんが頑張って働いております。その社員の皆さんの家族を含めると数百名の人たちの生活。それを自分を含めた経営陣が背負っているんだと、JALの説明会のニュースを見て改めて感じました。
その数百名の生活を背負えるだけの経営者としての器が、力量が自分にはあるのだろうか?今の自分で社員の皆さんに信じてもらえるのだろうか?満足してくれているだろうか?楽天家のCOOではありますが、今回のJALのニュースを見るたびに自問自答してしまいます。

経営者は常に様々なことを考えています。顧客満足(Customer Satisfaction)から従業員満足(Employee Satisfaction)。そして販売戦略、社員教育、短期、中長期ビジョンなどなど、数え出したらいくつでも出てまいります。
経営者の器が大きければ大きいほどそれらの内容は中身のあるもの、濃いものになります。今の時代、時流に乗った経営戦略を打ち出すことができるのでしょう。
もっともっと勉強しなくては、レベルアップして成長しなくてはと痛感させられたJALのニュースでした。
今日はとてもシリアスな内容になってしまいました。まあ、COOは経営者なので、たまにはこんな内容もいいでしょう!うんうん!(汗)


今日の「四字熟語」
自問自答
(じもんじとう)
(じもんじとう)
自分自身に問いかけ、自分でそれに答えること。
自分の疑問に自分で答えを出すこと。
心の声に耳を傾けること。
自分の疑問に自分で答えを出すこと。
心の声に耳を傾けること。








《ちょっと当社ネットショップのご紹介》

仏壇仏具通販ネットショップ
NAGATAYAまごころSHOP







《ちょっと当社ヤフオクストアのご紹介》
Gel Gems をお探しなら やすらぎ SHOP | アロマキャンドル をお探しなら やすらぎ SHOP | 和雑貨 をお探しなら やすらぎ SHOP | 仏壇仏具数珠 をお探しなら やすらぎ SHOP |














Posted by NAGATAYA COO at 11:04│Comments(6)
│社長の独り言
この記事へのコメント
JALのニュースは、報道だけ見ていると、
意見があっちやこっちに誘導されそうなのですが
COOさまのような見方は、経営者の鑑ですね。
感動しました!
意見があっちやこっちに誘導されそうなのですが
COOさまのような見方は、経営者の鑑ですね。
感動しました!
Posted by るーこすずき
at 2009年11月24日 14:31

JALは昔の国営を少し引きずっているでしょう。この社長は頑張っていたと思います。が、今までの長い体質ですよね。
NTTの元社員が言ってましたが、体質を受け継いだ人間達が定年でいなくならなければ変わらないと言ってました。
日々努力している民間企業はこのJALの様にはならないでしょう。
先日、ボーナスをカットすると発表してましたが、今まで赤字続きでボーナスを出していたのがオカシイですよね。
NTTの元社員が言ってましたが、体質を受け継いだ人間達が定年でいなくならなければ変わらないと言ってました。
日々努力している民間企業はこのJALの様にはならないでしょう。
先日、ボーナスをカットすると発表してましたが、今まで赤字続きでボーナスを出していたのがオカシイですよね。
Posted by mu.choro狸 at 2009年11月24日 21:18
特に難しい問題ですよねぇ・・・
時代の流れを読むことは簡単ではないですし・・・
経営者の手腕ひとつで、社員の家族までにも
大きな影響が!!!
私には従業員がいなくてよかったです(汗)
時代の流れを読むことは簡単ではないですし・・・
経営者の手腕ひとつで、社員の家族までにも
大きな影響が!!!
私には従業員がいなくてよかったです(汗)
Posted by きたのその家 at 2009年11月25日 12:49
経営者の器!!私もドキッとします(;一_一)
私も雇われる身だったころ、いろいろと感じることもあり、今でも
いろんなトップの方のお話を聞いて、自問自答する日々です。
悩みも尽きませんが、スタッフといつも本当の笑顔で施術できるように尽力したいです^^
私も雇われる身だったころ、いろいろと感じることもあり、今でも
いろんなトップの方のお話を聞いて、自問自答する日々です。
悩みも尽きませんが、スタッフといつも本当の笑顔で施術できるように尽力したいです^^
Posted by 女性院長 at 2009年11月25日 13:25
COOさんにお会いした事はありませんが、
店員さんの対応をみれば立派な経営者と言う事が伝わってきます。
会社のボスがいい加減な行動を取っていたら、
社員のみんなも付いてきてはくれませんからね。
僕も今はもう亡くなってしまった前社長の背中を見て育ちました。
時には厳しく、時にはやさしく、
この両方をもった社長が好きでした。
社長であり、父親のような存在でもありました。
店員さんの対応をみれば立派な経営者と言う事が伝わってきます。
会社のボスがいい加減な行動を取っていたら、
社員のみんなも付いてきてはくれませんからね。
僕も今はもう亡くなってしまった前社長の背中を見て育ちました。
時には厳しく、時にはやさしく、
この両方をもった社長が好きでした。
社長であり、父親のような存在でもありました。
Posted by bauパパ at 2009年11月26日 21:42
るーこすずきさま
スミマセン!感動いただき恐縮してしまいます。経営者と社員、立場は違えど共に同じ会社で人生を歩んでいる以上、家族も同然です。家族であるならばその人たちの幸せを願いたいものです。ご縁のある皆さまが本当に幸せになっていただければ。いつもそう願っております。
mu.choro狸さま
会社の体質はそう簡単には変えることができませんよね。経営者を一掃したところで社員の中のその意識を変革させることは至難の業です。それが大企業となれば末端の社員まで意思疎通を図ることはとても難しいと思います。経営者の手腕、こんなニュースが報道されるといつも考えさせられます。
きたのその家さま
従業員がたくさんいる会社、そうでない会社、どちらの経営者もそれぞれの苦悩があるものです。COOは今年、別会社を設立したのですが、その会社は社員が数名しかおりません。社員が少なければ少ないで生産性が上がらない、社員の負担も増加する、など、解決が難しい問題も山積みです。とにかく経営者は常に勉強ですよね!
女性院長さま
COOも現在の会社に入社する前に、あるお仏壇屋さんで3年ほど修行してまいりました。つまり雇われの身です。いま思えばその頃は必死で働いていたつもりですが、経営者の必死さとは雲泥の差だったように思います。どんな立場にせよ、悩みがあるから人生は楽しいものです。
bauパパさま
あっ!それは買被り過ぎです。COOは全然立派ではありません。社員の皆さんが有能なだけなんです。こんなCOOにでもついてきてくれている社員の皆さんには本当にいつも心から感謝しております。自分もbauパパさまの会社の前社長の親父のような社長になりたいものです。
スミマセン!感動いただき恐縮してしまいます。経営者と社員、立場は違えど共に同じ会社で人生を歩んでいる以上、家族も同然です。家族であるならばその人たちの幸せを願いたいものです。ご縁のある皆さまが本当に幸せになっていただければ。いつもそう願っております。
mu.choro狸さま
会社の体質はそう簡単には変えることができませんよね。経営者を一掃したところで社員の中のその意識を変革させることは至難の業です。それが大企業となれば末端の社員まで意思疎通を図ることはとても難しいと思います。経営者の手腕、こんなニュースが報道されるといつも考えさせられます。
きたのその家さま
従業員がたくさんいる会社、そうでない会社、どちらの経営者もそれぞれの苦悩があるものです。COOは今年、別会社を設立したのですが、その会社は社員が数名しかおりません。社員が少なければ少ないで生産性が上がらない、社員の負担も増加する、など、解決が難しい問題も山積みです。とにかく経営者は常に勉強ですよね!
女性院長さま
COOも現在の会社に入社する前に、あるお仏壇屋さんで3年ほど修行してまいりました。つまり雇われの身です。いま思えばその頃は必死で働いていたつもりですが、経営者の必死さとは雲泥の差だったように思います。どんな立場にせよ、悩みがあるから人生は楽しいものです。
bauパパさま
あっ!それは買被り過ぎです。COOは全然立派ではありません。社員の皆さんが有能なだけなんです。こんなCOOにでもついてきてくれている社員の皆さんには本当にいつも心から感謝しております。自分もbauパパさまの会社の前社長の親父のような社長になりたいものです。
Posted by 永田や COO
at 2009年11月28日 10:40
