『NAGATAYAまごころSHOP』 ありがとう、しあわせ、おかげさま、そして感謝 futaba

数多くのブログの中から
「長閑(のどか)な散歩」にご訪問くださり
厚く御礼申し上げます

futaba どうぞごゆっくりおくつろぎください futaba

2008年01月20日

お仏壇のあるリビング

最近の住宅事情はお仏壇を迎え入れるお仏間を設けず、いざお仏壇をとご検討中のお客さまの中にはお仏壇をどこに迎え入れるのか苦慮される方が増えてまいりました。まだ畳のある和室がある場合でしたらよいのですが、畳のある和室さえ設けない住宅もふているようです。

最初のコンセプトはマンションに住まいのお客様にもお仏壇を!と、開発された家具調のお仏壇も最近は一戸建てのお客さまでも購入されるようになってまいりました。

お仏壇のあるリビング



永田や仏壇店ではこの家具調のお仏壇の販売本数も年々増えております。自分がお客さまにお仏壇をオススメするときには、形よりもこころを重視してくださいとお願いいたしております。せっかく迎え入れられたお仏壇も手を合わせていただかなければ、ただの家具と同じになってしまいます。


マンションにお住まいで、お仏壇を迎え入れたくてもスペース的に難しいと悩んでみえるお客さまには、こんな家具調のお仏壇はいかがでしょう。

お仏壇のあるリビング



また、お写真だけでも、とお考えの方にはこんなオープンタイプのお仏壇もございます。お仏壇を迎え入れられるスペースに合わせてご検討されてみてはいかがでしょう。

お仏壇のあるリビング



永田や仏壇店では豊田市内に家具調のお仏壇ばかりを展示いたしておりますお仏壇ギャラリーがございます。もしよろしければお気軽にお立ち寄りいただければ幸いに存じます。家具調お仏壇ギャラリー「メモリア豊田店」のご案内は こちら よりご覧下さい。



同じカテゴリー(永田やのご案内)の記事画像
第63回 岡崎観光夏まつり花火大会
明後日は岡崎の花火!
CM 日本の習慣編
みんなで参加!Qナゴヤのギモン
CM こころつながる編
仏像展終了間近!
同じカテゴリー(永田やのご案内)の記事
 第63回 岡崎観光夏まつり花火大会 (2011-08-07 10:04)
 明後日は岡崎の花火! (2011-08-04 09:58)
 CM 日本の習慣編 (2010-03-25 18:46)
 みんなで参加!Qナゴヤのギモン (2010-03-05 11:54)
 CM こころつながる編 (2010-02-20 14:33)
 仏像展終了間近! (2010-01-14 14:57)

Posted by NAGATAYA COO at 09:27│Comments(8)永田やのご案内
この記事へのコメント
リビングは家族みんなが共有できるスペース

ですので、ご先祖も大満足ですね(^^)
Posted by 上豊田の侍上豊田の侍 at 2008年01月20日 10:28
我が家も以前は、仏間など無く、和室の背の低い整理箪笥の上に置かれて、子供の頃に夕方お膳を上げていたのを覚えています。
両親との同居が決まって、二世帯に建て替えをしたときに、きちんとした仏間が出来たのですが、手を合わせる回数が減ってしまったのを、日頃永田社長のブログを拝見させていただいていて、つくづく感じます。幾つになっても、ご先祖様への感謝の気持ちを忘れてはいけませんね。
Posted by ベンチャー企業のマネージャー at 2008年01月20日 10:34
戦時中は物資が不足してみかん箱を仏壇にしてお祀りしたと

聞いたことがあります。

見てくれよりも「心」が大事ですね。

予算の都合で高くて立派な仏壇を無理して購入しなくても

「心」があれば写真だけでも十分ですよね。

そんなことを考えさせられた記事でした。
Posted by フューネ三浦フューネ三浦 at 2008年01月20日 11:07
上豊田の侍さま

お仏壇はご家庭の中心です。家族がいつも集まっている場所に迎え入れるのが一番良いでしょうね。ご先祖さまも一緒に過ごしたいと思っています。


ベンマネさま

日々の多忙さについつい手を合わす機会を失ってしまう。実は、それは自分も同じことです。手を合わすという行動はただのひとつのアクションですが、それで気持がピシッとなる自分に気付きます。たとえ手を合わすことができなくても感謝の気持ちは忘れずにいたいものです。


フューネ三浦さま

お客さまによくお伝えする言葉があります。「お仏壇はみかん箱でもいいんです。手を合わせていただく気持ちが一番大切なんですよ!」三浦社長のコメントを読んで思い出しました!
Posted by 永田や COO永田や COO at 2008年01月20日 15:33
 時代によってニーズも変わっていきますね。ニーズに先駆けて提案されている姿が想像できます。これこそマーケティングの真髄ですね。心はお金ではありません。ただ、高価なものほど大切にするという心理も働きます。
生前の故人の教えを守る象徴としてできるだけのことはさせて頂こうと思っています。
Posted by 大宮龍幸  at 2008年01月20日 21:16
大宮龍幸さま

お客さまから「皆さんはどれくらいのお仏壇を購入されるのですか?」と、質問されます。自分はいつもこう回答しております。「お仏壇は金額ではありません。精一杯ご先祖さまのために供養できたとご自分が思うことができれば、どんなお仏壇でもよいと思います。」と。お金よりこころを大切にしたい。自分はいつもそう思いながらお客さまにお伝えしております。
Posted by 永田や COO永田や COO at 2008年01月21日 09:28
ご先祖は必ず見守ってくださっていると信じています。

数年前ではありますが
ようやく仏前で
素直に毎日
手を合わせています。

やはり大切なのは
想う気持ちと感謝の気持ち。

最近では
仏前で手を合わせられないときは
背を向けて一日を過ごしているような
気持ちにまで思えるようになりました。
Posted by おにくや at 2008年01月21日 13:26
おにくやさま

とても素敵な気持ちですね!きっとそれはおにくやさまが日々ご先祖さまに感謝をしながら過ごされている証拠です。本当に素敵なことだと思います。
Posted by 永田や COO永田や COO at 2008年01月22日 08:44
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。