

数多くのブログの中から
「長閑(のどか)な散歩」にご訪問くださり
厚く御礼申し上げます


2007年12月15日
子供の頃の記憶
この三河地方は真宗大谷派(東本願寺)のお客様がとても多い地方なんです。
東本願寺のご荘厳(お仏具のお飾り)は、真鍮製のお仏具を使用しているため
日が経つにつれ、そのお仏具の表面が黒ずんできてしまいます。
ですので、この年末などには家族揃ってお仏具のお磨きをいたします。
自分も東本願寺でしたので、子供の頃はおばあちゃんやお母さんと一緒に
このお仏具のお磨きをした覚えがあります。

最近は核家族化が進み、三世帯同居なんてとても珍しくなってしまいました。
たぶん今の子供はおばあちゃんと一緒にお仏具をお磨きした
なんて経験をしたことがないのでは?とさえ、感じてしまいます。
年末になるとお仏壇の前でお仏具のお磨きをする。
大変なことでしたが、とても楽しかった記憶があります。
それでもなかなかお磨きの時間が取れない方へ、お仏具が黒ずまない方法もございます。
それは表面にセラミックの被膜を施す「セラミック加工」という技法です。
自分としてはやっぱりお磨きをしていただきたいと思っているのですが
どうしても時間を取ることのできない方には「セラミック加工」をお薦めいたします。
料金はお仏具の寸法により様々ですので、お問い合わせはホームページから
またはお近くの永田や仏壇店までどうぞ! (^。^)/
東本願寺のご荘厳(お仏具のお飾り)は、真鍮製のお仏具を使用しているため
日が経つにつれ、そのお仏具の表面が黒ずんできてしまいます。
ですので、この年末などには家族揃ってお仏具のお磨きをいたします。
自分も東本願寺でしたので、子供の頃はおばあちゃんやお母さんと一緒に
このお仏具のお磨きをした覚えがあります。

最近は核家族化が進み、三世帯同居なんてとても珍しくなってしまいました。
たぶん今の子供はおばあちゃんと一緒にお仏具をお磨きした
なんて経験をしたことがないのでは?とさえ、感じてしまいます。
年末になるとお仏壇の前でお仏具のお磨きをする。
大変なことでしたが、とても楽しかった記憶があります。
それでもなかなかお磨きの時間が取れない方へ、お仏具が黒ずまない方法もございます。
それは表面にセラミックの被膜を施す「セラミック加工」という技法です。
自分としてはやっぱりお磨きをしていただきたいと思っているのですが
どうしても時間を取ることのできない方には「セラミック加工」をお薦めいたします。
料金はお仏具の寸法により様々ですので、お問い合わせはホームページから
またはお近くの永田や仏壇店までどうぞ! (^。^)/
Posted by NAGATAYA COO at 09:14│Comments(3)
│永田やのサービス
この記事へのコメント
仏壇みがきをされる方は年々減少していますね。
フューネの社員も暇な時は仏具を磨いていますよ。
フューネの社員も暇な時は仏具を磨いていますよ。
Posted by フューネ三浦 at 2007年12月15日 10:03
明日は妻の実家(岡崎市)の法事です。そう言えば、お父さんがきれいに磨いてましたよ!ピカピカになってました(^^)
Posted by 上豊田の侍 at 2007年12月15日 12:46
フューネ三浦さま
社員の皆さまでお仏具のお磨きをされているんですね!とても素晴らしいことです。フューネさまの場合は業務用アイテムになるのでしょうが、それを意識して綺麗にするってことは、仕事に対するモチベーションを高める意味でもとても良いことですよね!
上豊田の侍さま
上豊田の侍さまは今ごろ法事にご出席されてみえるのでしょうか?次回は是非お磨きにご参加いただき、お仏具を綺麗にしてみませんか?きっとご先祖様に対する気持ちが少し変わると思いますよ!
社員の皆さまでお仏具のお磨きをされているんですね!とても素晴らしいことです。フューネさまの場合は業務用アイテムになるのでしょうが、それを意識して綺麗にするってことは、仕事に対するモチベーションを高める意味でもとても良いことですよね!
上豊田の侍さま
上豊田の侍さまは今ごろ法事にご出席されてみえるのでしょうか?次回は是非お磨きにご参加いただき、お仏具を綺麗にしてみませんか?きっとご先祖様に対する気持ちが少し変わると思いますよ!
Posted by 永田や COO
at 2007年12月16日 09:44
