

数多くのブログの中から
「長閑(のどか)な散歩」にご訪問くださり
厚く御礼申し上げます


2009年09月24日
ラムネのくぼみ
シルバーウィークもあっという間に終わってしまいましたね。皆さまはいかが過ごされましたか?COOは昨日の水曜日にお休みをいただきました。
「暑さ寒さも彼岸まで」と言いながら、まだまだ暑い日が続きますね。昨日も日中はとても暑い一日でした。そんな暑い日のなんでもない出来事。。。
COOの中学一年生のお子ちゃまがのどが渇いたとのことでラムネを購入。ラムネといえば、ビー玉の栓は今も昔も変わらないスタイル。その栓を抜き、吹き出るラムネをあわてて口にする。懐かしい光景です。

ラムネを飲んでいる姿を見ていてふと疑問に思いました。どうやらラムネのビンに付いているくぼみの使い方を知らないよう。
「あれ?そのくぼみがどうして付いているのか知らないの?」
と聞いたところ「知らない」との返答。今の子供って、ラムネのくぼみがどうして付いているのか知らない子もいるようです。そこでCOOは聞きました。
「じゃあ、どうしてくぼみが付いてると思う?」
そしてその回答。。。
「持ちやすいように!」
うーん。。。間違い回答の8割以上を占めそうなアンサーをありがとう!

今のラムネ瓶は口元がネジ式で外せて、ビー玉を取り出せるようになっているんですね!昔の瓶はビー玉を取り出せなかった記憶があるのですが。
百数十円で楽しく会話をすることができたCOO休日のひとコマでした!

昔は今の鏡
(むかしはいまのかがみ)



仏壇仏具通販ネットショップ
NAGATAYAまごころSHOP



「暑さ寒さも彼岸まで」と言いながら、まだまだ暑い日が続きますね。昨日も日中はとても暑い一日でした。そんな暑い日のなんでもない出来事。。。
COOの中学一年生のお子ちゃまがのどが渇いたとのことでラムネを購入。ラムネといえば、ビー玉の栓は今も昔も変わらないスタイル。その栓を抜き、吹き出るラムネをあわてて口にする。懐かしい光景です。

ラムネを飲んでいる姿を見ていてふと疑問に思いました。どうやらラムネのビンに付いているくぼみの使い方を知らないよう。
「あれ?そのくぼみがどうして付いているのか知らないの?」
と聞いたところ「知らない」との返答。今の子供って、ラムネのくぼみがどうして付いているのか知らない子もいるようです。そこでCOOは聞きました。
「じゃあ、どうしてくぼみが付いてると思う?」
そしてその回答。。。
「持ちやすいように!」
うーん。。。間違い回答の8割以上を占めそうなアンサーをありがとう!

今のラムネ瓶は口元がネジ式で外せて、ビー玉を取り出せるようになっているんですね!昔の瓶はビー玉を取り出せなかった記憶があるのですが。
百数十円で楽しく会話をすることができたCOO休日のひとコマでした!

今日の「ことわざ」
昔は今の鏡
(むかしはいまのかがみ)
昔の時代のことは今のお手本であるという意。
現代を理解するには昔の時代を知ることが大切である。
現代を理解するには昔の時代を知ることが大切である。








《ちょっと当社ネットショップのご紹介》

仏壇仏具通販ネットショップ
NAGATAYAまごころSHOP







《ちょっと当社ヤフオクストアのご紹介》
Gel Gems をお探しなら やすらぎ SHOP | アロマキャンドル をお探しなら やすらぎ SHOP | 和雑貨 をお探しなら やすらぎ SHOP | 仏壇仏具数珠 をお探しなら やすらぎ SHOP |














Posted by NAGATAYA COO at 15:12│Comments(3)
│社長の遊び心
この記事へのコメント
・・・・・・
持ちやすいためではないんですね(><)
私も持ちやすいようにだと思ってました・・・^^;
ネットでビンのくぼみについて調べてみました。
なるほど!!
一度、試してみたくなりました♪♪
持ちやすいためではないんですね(><)
私も持ちやすいようにだと思ってました・・・^^;
ネットでビンのくぼみについて調べてみました。
なるほど!!
一度、試してみたくなりました♪♪
Posted by zuka at 2009年09月24日 16:12
な~るほど、知りませんでした。ってあまり好きでなかったみたい。
ビー玉なしにしてしまえばいいと思うけど・・・風流のない提案ですいません(汗)
ビー玉なしにしてしまえばいいと思うけど・・・風流のない提案ですいません(汗)
Posted by mu.choro狸 at 2009年09月24日 18:13
zukaさま
これはタイヘン失礼をいたしました!問題提議だけしておいて、回答するのを忘れていました!(汗) まあ、zukaさまがお調べされた通り、瓶のくぼみはビー玉が口元に寄ってしまい飲みにくくなるのを防ぐ役目があります。ふたつのくぼみで上手にビー玉を止め、グビグビっと飲む。これがラムネの醍醐味です!(笑)
mu.choro狸さま
ビー玉がなかったら瓶に栓ができませんよー!(笑) ラムネはあのビー玉がカラカラ鳴りながらいただく。これは夏の風物詩のひとつでもあるんじゃないのかな?なんて、COOは思います。
これはタイヘン失礼をいたしました!問題提議だけしておいて、回答するのを忘れていました!(汗) まあ、zukaさまがお調べされた通り、瓶のくぼみはビー玉が口元に寄ってしまい飲みにくくなるのを防ぐ役目があります。ふたつのくぼみで上手にビー玉を止め、グビグビっと飲む。これがラムネの醍醐味です!(笑)
mu.choro狸さま
ビー玉がなかったら瓶に栓ができませんよー!(笑) ラムネはあのビー玉がカラカラ鳴りながらいただく。これは夏の風物詩のひとつでもあるんじゃないのかな?なんて、COOは思います。
Posted by 永田や COO at 2009年09月25日 17:55