『NAGATAYAまごころSHOP』 ありがとう、しあわせ、おかげさま、そして感謝 futaba

数多くのブログの中から
「長閑(のどか)な散歩」にご訪問くださり
厚く御礼申し上げます

futaba どうぞごゆっくりおくつろぎください futaba

2008年04月08日

今日は花祭り

4月8日は「花祭り」です。「花祭り」とは仏教の行事で、お釈迦さまの誕生日をお祝いする行事のことです。別名を「仏生会(ぶっしょうえ)」「灌仏会(かんぶつえ)」とも呼ばれています。ただ旧暦の4月8日になりますので、実際には今日というわけではありません。

「花祭り」は主にご寺院さまでお寺の行事として行なわれます。スタッフブログ「永田やのこころ」の記事でもご紹介されていましたように、岡崎の覚照寺さまでは12日に「花祭り」が行なわれます。ご寺院さまでは「花御堂」と呼ばれる小さなお堂に誕生仏を置き、その仏さまにひしゃくで甘茶を注いで参拝いたします。

花御堂


お釈迦さまは生まれてすぐ七歩歩き、天と地とを指をさし、「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)」と言われたのはとても有名なお話しです。その時のお姿が誕生仏になっています。

それでは何故、誕生仏に甘茶を注ぐのでしょう。それはお釈迦さまが誕生した時に、天に竜が現れ甘露の雨を降り注ぎ、それをお釈迦さまの産湯として使ったからとか、竜が五色の香水を注いだから、などの説があります。甘茶のもととなった甘露は神さまの飲む不老不死の水だと言われていました。

いつも自分たちの歩むべき方向を導いていただける仏さまに感謝のこころを込め、甘茶を注ぎたいものですね!





同じカテゴリー(仏事豆知識)の記事画像
提灯について
新盆(初盆)の迎え方
お墓参りの仕方
棚経とお墓参り
お盆のしきたり
お盆のいわれ
同じカテゴリー(仏事豆知識)の記事
 提灯について (2008-07-03 08:35)
 新盆(初盆)の迎え方 (2008-07-01 08:40)
 お墓参りの仕方 (2008-06-29 18:26)
 棚経とお墓参り (2008-06-29 08:56)
 お盆のしきたり (2008-06-27 08:52)
 お盆のいわれ (2008-06-25 10:10)

Posted by NAGATAYA COO at 09:30│Comments(2)仏事豆知識
この記事へのコメント
そうなんですよね~今日はあちこちでそういったお祭りされていたところも
あったんでしょうね。
花びらのようなものを撒き散らしながらお坊さんが進む時、
色とりどりで綺麗だナァと何かの映像を見たとき思いました。
本日あいにく仕事の為見にいけませんでしたが一度見たいお祭りです。
Posted by yuan at 2008年04月08日 20:46
yuanさま

花びらのようなものは「散華(さんげ)」と言う寺院仏具で、花びらのような形をした紙でできたものなんですよ!法要のときなどに使用されます。その散華はいろんな模様や柄があって、散華収集を趣味にしてみえる方も多くみえます。
Posted by 永田や COO at 2008年04月08日 23:30
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。