

数多くのブログの中から
「長閑(のどか)な散歩」にご訪問くださり
厚く御礼申し上げます


2008年04月07日
貴重なお話し
今日は今回の「仏壇店売上アップ実践研究会」で勉強したことを書いてみたいと思います。
井手聡先生が主宰の「仏壇店売上アップ実践研究会」では、船井総合研究所の上席コンサルタントで執行役員でもある唐土新市郎先生のお話しを聴く事ができます。この唐土先生は難しいマーケティング理論を簡単に、面白く、刺激的に解説され、「業績アップコンサルタント」として、全国に数多いファンがみえるスーパーコンサルタントの先生なんです。そしてモットーは「100分考えて行動しないより、1分考えて行動すること。」とのこと。いつもたいへん勉強になります。

この日はたまたま船井総合研究所の入社式と重なり、入社式に出席されていた唐土先生から船井幸雄先生がその入社式でお話しされた貴重な内容を聴く事ができました。船井先生と言えば、船井総合研究所の創設者でもあり、書籍を何冊も出版してみえるカリスマコンサルタントの先生です。
船井先生が新入社員に伝えたえられたことは5つのことでした。
1.仕事に生命(いのち)をかけること。
2.相手の立場に立ってアドバイスをしよう。
3.周囲を困らせない新人になろう。
4.日本人であることに誇りをもち、日本を良い国にして欲しい。
5.お互いの良いところを見つけ合い、認め合い、助け合おう。
まあ、ごく当たり前のことなんですが、実績のある船井先生がお話しされた内容であると聞くと、その重みを感じます。ただ、3番の内容は自分としてはあまり好きではありません。考え方がネガティブだからです。困らせないようにしようと気を遣うと、かえって新人は萎縮してしまいます。これでは自分本来の能力が発揮できません。精一杯やってみて、困った事態に陥ったら上司がそれをカバーすればいいこと。それが上司の仕事なんですから。新人には伸び伸び仕事をしてもらいたいものですね。
井手聡先生が主宰の「仏壇店売上アップ実践研究会」では、船井総合研究所の上席コンサルタントで執行役員でもある唐土新市郎先生のお話しを聴く事ができます。この唐土先生は難しいマーケティング理論を簡単に、面白く、刺激的に解説され、「業績アップコンサルタント」として、全国に数多いファンがみえるスーパーコンサルタントの先生なんです。そしてモットーは「100分考えて行動しないより、1分考えて行動すること。」とのこと。いつもたいへん勉強になります。

この日はたまたま船井総合研究所の入社式と重なり、入社式に出席されていた唐土先生から船井幸雄先生がその入社式でお話しされた貴重な内容を聴く事ができました。船井先生と言えば、船井総合研究所の創設者でもあり、書籍を何冊も出版してみえるカリスマコンサルタントの先生です。
船井先生が新入社員に伝えたえられたことは5つのことでした。
1.仕事に生命(いのち)をかけること。
2.相手の立場に立ってアドバイスをしよう。
3.周囲を困らせない新人になろう。
4.日本人であることに誇りをもち、日本を良い国にして欲しい。
5.お互いの良いところを見つけ合い、認め合い、助け合おう。
まあ、ごく当たり前のことなんですが、実績のある船井先生がお話しされた内容であると聞くと、その重みを感じます。ただ、3番の内容は自分としてはあまり好きではありません。考え方がネガティブだからです。困らせないようにしようと気を遣うと、かえって新人は萎縮してしまいます。これでは自分本来の能力が発揮できません。精一杯やってみて、困った事態に陥ったら上司がそれをカバーすればいいこと。それが上司の仕事なんですから。新人には伸び伸び仕事をしてもらいたいものですね。
Posted by NAGATAYA COO at 09:51│Comments(11)
│セミナーを受講して
この記事へのコメント
永田社長のご意見と全く同意見です。
唐土新市郎先生が仰っている「100分考えて行動しないより、1分考えて行動すること。」
に通ずると思うのですが、新入社員の方には委縮した考え方をするよりは、
思い切った新人らしい考え方で行動して、その結果失敗してもそれを経験
として次に繋げてほしいですからね。
唐土新市郎先生が仰っている「100分考えて行動しないより、1分考えて行動すること。」
に通ずると思うのですが、新入社員の方には委縮した考え方をするよりは、
思い切った新人らしい考え方で行動して、その結果失敗してもそれを経験
として次に繋げてほしいですからね。
Posted by ベンチャー企業のマネージャー
at 2008年04月07日 11:15

ベンマネさま
ありがとうございます。船井幸雄先生と言えば雲の上の存在の方。そんな方のお言葉となると昔はバカ正直に「なるほど!」と思っていたように感じます。しかし、最近は自分の考え方によどみがなく、自分は自分、自分の考え、自分のペースで物事を捉え、考えることができるようになってきたと実感しています。これも年を重ねてきた証拠ですかね?
ありがとうございます。船井幸雄先生と言えば雲の上の存在の方。そんな方のお言葉となると昔はバカ正直に「なるほど!」と思っていたように感じます。しかし、最近は自分の考え方によどみがなく、自分は自分、自分の考え、自分のペースで物事を捉え、考えることができるようになってきたと実感しています。これも年を重ねてきた証拠ですかね?
Posted by 永田や COO
at 2008年04月07日 18:02

さくらPaPa。*^▽^)σ 気ままなBlog です
大阪から発信しています。♪(゚▽^*)ノ⌒☆
遊泳中です遊びにお越しください大喜びします。o@(^-^)@o。
あなたのBlogにemoを貼ると面白い変化が「ココロ分析」
笑う門に福来る。(^。^)y-.。o○
大阪から発信しています。♪(゚▽^*)ノ⌒☆
遊泳中です遊びにお越しください大喜びします。o@(^-^)@o。
あなたのBlogにemoを貼ると面白い変化が「ココロ分析」
笑う門に福来る。(^。^)y-.。o○
Posted by 桜パパ370歳の≡Slowlife at 2008年04月07日 19:35
コメント有難うございます。
掃除は手を掛けることを大切にしています。
鍵山さんは、効率を考えると会社は、すぐ、手を抜くことを考えますが、掃除の世界は、反対に手を惜しまず掛けることを大切のする世界です。と言われ学んでいます。
内緒ですが、
先日、近くのお店でお線香を頂きました。
親切に対応していただきましたが、入口の真ん中のシャツターの
棒がはずしてあると、もっとステキかなと思いました。
私がいつも、言っているモッタイナイかな?
掃除は手を掛けることを大切にしています。
鍵山さんは、効率を考えると会社は、すぐ、手を抜くことを考えますが、掃除の世界は、反対に手を惜しまず掛けることを大切のする世界です。と言われ学んでいます。
内緒ですが、
先日、近くのお店でお線香を頂きました。
親切に対応していただきましたが、入口の真ん中のシャツターの
棒がはずしてあると、もっとステキかなと思いました。
私がいつも、言っているモッタイナイかな?
Posted by 山中敦子 at 2008年04月07日 20:10
2は自分の中で最も大切にしていること。
1は昔実践しすぎて本当に命を落としかけたので
ほどほどにしています(笑)
1は昔実践しすぎて本当に命を落としかけたので
ほどほどにしています(笑)
Posted by しましま
at 2008年04月07日 20:27

僕は5番を大事にしたいと思い、今まで過ごしてきました。5番があるからこそ、他の1~4が生きるかと感じます。ただ、僕も3は?ですけどね。
4番は外国で最低3ヶ月程過してみないと分からないかも知れないですね~。
4番は外国で最低3ヶ月程過してみないと分からないかも知れないですね~。
Posted by ハナカミ玉子 at 2008年04月07日 23:45
桜パパ370歳の≡Slowlifeさま
コメントありがとうございます!とても綺麗なブログですね!またちょくちょくお邪魔させていただきます♪
山中敦子さま
イエローハットの鍵山先生のお話しは自分もよく存じ上げております。とても勉強になります。また、ご来店ありがとうございました!シャッターの棒につきまして、申し訳ございませんでした。貴重なご意見をありがとうございます!これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。
それから、先日の塩沼先生のセミナーではご挨拶もできず、失礼をいたしました。また、お話しできる機会がございますればとても嬉しく思います。
しましまさま
しましまさまの武勇伝は色んなところで耳にします。確かに仕事に生命(いのち)をかけることは大切ですが、真面目に生命を落としてしまうような無茶はだめですよね!気をつけましょう♪
ハナカミ玉子さま
コメントありがとうございます。自分も他人の良いところを見つける、そして見つめるようにつとめております。100のうち99がだめでも残りの1を見つけ、のばしてあげるのが経営者のつとめだと肝に銘じております。
コメントありがとうございます!とても綺麗なブログですね!またちょくちょくお邪魔させていただきます♪
山中敦子さま
イエローハットの鍵山先生のお話しは自分もよく存じ上げております。とても勉強になります。また、ご来店ありがとうございました!シャッターの棒につきまして、申し訳ございませんでした。貴重なご意見をありがとうございます!これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。
それから、先日の塩沼先生のセミナーではご挨拶もできず、失礼をいたしました。また、お話しできる機会がございますればとても嬉しく思います。
しましまさま
しましまさまの武勇伝は色んなところで耳にします。確かに仕事に生命(いのち)をかけることは大切ですが、真面目に生命を落としてしまうような無茶はだめですよね!気をつけましょう♪
ハナカミ玉子さま
コメントありがとうございます。自分も他人の良いところを見つける、そして見つめるようにつとめております。100のうち99がだめでも残りの1を見つけ、のばしてあげるのが経営者のつとめだと肝に銘じております。
Posted by 永田や COO
at 2008年04月08日 09:28

非常にためになる話をありがとうございました。先日、とある会社の会長さんに「考える前に瞬間で判断しろ」と言われました。唐士先生の一つ先を行く会長にはただただ頭が下がるばかりです。
Posted by ものすごいもっそう at 2008年04月10日 15:58
ものすごいもっそうさま
「考える前に瞬間で判断しろ」ですか!なるほど!瞬時に感覚で物事をとらえろという発想ですね!確かにファーストインスピレーションはとても大切であると思います。右脳人間ならではの考え方ですね!しかし右脳の感覚だけで動くのはかなり危険です。右脳50%左脳50%のバランスの取れた感覚が必要なのでは?と、自分は思っております。
「考える前に瞬間で判断しろ」ですか!なるほど!瞬時に感覚で物事をとらえろという発想ですね!確かにファーストインスピレーションはとても大切であると思います。右脳人間ならではの考え方ですね!しかし右脳の感覚だけで動くのはかなり危険です。右脳50%左脳50%のバランスの取れた感覚が必要なのでは?と、自分は思っております。
Posted by 永田や COO
at 2008年04月10日 17:26

そうですね!何事もバランスは大事といいますしね。右脳と左脳をうまく使える人間を目指します。ありがとうございました。
Posted by ものすごいもっそう at 2008年04月10日 18:24
ものすごいもっそうさま
いえいえ!自分は分析タイプなので、左脳ばかり働かせてどうしても行動がひと足遅くなってしまいます。もっと右脳を使わなければ!と、いつも思っているんですよ。感覚や感性を磨くことはとてもいいことだと思っております!
いえいえ!自分は分析タイプなので、左脳ばかり働かせてどうしても行動がひと足遅くなってしまいます。もっと右脳を使わなければ!と、いつも思っているんですよ。感覚や感性を磨くことはとてもいいことだと思っております!
Posted by 永田や COO
at 2008年04月11日 08:47
