

数多くのブログの中から
「長閑(のどか)な散歩」にご訪問くださり
厚く御礼申し上げます


2008年02月14日
お線香工場見学
永田や仏壇店では毎年、欠かすことなく社員研修旅行を実施いたしております。去年の社員研修旅行は線香の産地で有名な淡路島のお線香工場の見学に行ってまいりました!
ところで、お線香はどのように作られているかご存知ですか?今日はその製造工程を少しだけご紹介したいと思います。
まず、お線香の原料となる香木、沈香や白檀など、お線香の種類によって調合は様々ですが、その調合した原料を練ります。その練った原料を下の写真のような機会に入れ、にゅるにゅるとおそうめんのように絞り出します。

絞り出したそうめん状のお線香を適正な長さに切り、長さを整えます。この時点ではお線香はまだ乾いていないのでふにゃふにゃの状態なんです。

そして乾かすこと数日。お線香のできあがりです!こんな簡単な説明ですと、お線香ってとても簡単に出来上がるようですが、その工程には線香製造の歴史の中からあみ出された様々な技術が組み込まれていました。
そして最後は手作業にてひと箱ひと箱、丁寧に箱詰めされていきます。

こうして箱詰めされたお線香は出荷されていくのですね!
ところで、お線香はどのように作られているかご存知ですか?今日はその製造工程を少しだけご紹介したいと思います。
まず、お線香の原料となる香木、沈香や白檀など、お線香の種類によって調合は様々ですが、その調合した原料を練ります。その練った原料を下の写真のような機会に入れ、にゅるにゅるとおそうめんのように絞り出します。

絞り出したそうめん状のお線香を適正な長さに切り、長さを整えます。この時点ではお線香はまだ乾いていないのでふにゃふにゃの状態なんです。

そして乾かすこと数日。お線香のできあがりです!こんな簡単な説明ですと、お線香ってとても簡単に出来上がるようですが、その工程には線香製造の歴史の中からあみ出された様々な技術が組み込まれていました。
そして最後は手作業にてひと箱ひと箱、丁寧に箱詰めされていきます。

こうして箱詰めされたお線香は出荷されていくのですね!
Posted by NAGATAYA COO at 10:24│Comments(3)
│仏壇店の日常
この記事へのコメント
これから、仏壇を拝む時、線香の有難さを感じると思います。
Posted by 上豊田の侍 at 2008年02月14日 10:31
おそうめんみたいに…ふにゃふにゃ。
へぇ~ そうやって出来上がるんですね。
はじめて見ました。
工場の中はきっといいニオイなんでしょうね。
お線香のニオイが好きな猫ポン。(笑)
へぇ~ そうやって出来上がるんですね。
はじめて見ました。
工場の中はきっといいニオイなんでしょうね。
お線香のニオイが好きな猫ポン。(笑)
Posted by 三好のポンちゃん
at 2008年02月14日 15:43

上豊田の侍さま
そう感じていただければとても嬉しく思います!
三好のポンちゃんさま
工場内の香りは、いい香りというよりかなり強い香りがしていました。様々な香料の香りが入り混じって、ちょっとびみょーな香りでしたよー!
そう感じていただければとても嬉しく思います!
三好のポンちゃんさま
工場内の香りは、いい香りというよりかなり強い香りがしていました。様々な香料の香りが入り混じって、ちょっとびみょーな香りでしたよー!
Posted by 永田や COO at 2008年02月14日 18:10