『NAGATAYAまごころSHOP』 ありがとう、しあわせ、おかげさま、そして感謝 futaba

数多くのブログの中から
「長閑(のどか)な散歩」にご訪問くださり
厚く御礼申し上げます

futaba どうぞごゆっくりおくつろぎください futaba

2008年06月25日

お盆のいわれ

お盆は正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。お盆という行事は、親孝行の大切さを説いた『盂蘭盆経』というお経に由来するものです。

お釈迦さまの弟子の一人である目蓮尊者は、神通力が一番すぐれているとされていました。ある時、亡き母が餓鬼道に落ち、逆さ吊りにされて苦しんでいることを神通力によって知り、どうしたら母親を救えるか、お釈迦さまに相談に行きました。お釈迦さまは、多くの人に施しをすると母親は助かる、と言われたのです。そこで彼は教えに従い、夏の修行期間の明ける7月15日に多くの僧たちに飲食物をささげて供養したのです。すると、その功徳によって、母親は極楽往生がとげられました。

それ以来(旧暦の)7月15日は先祖に報恩感謝をささげ、供養をする日となったのです。現在、日本各地で行われているお盆の行事は、各地の風習などが加わったり、宗派による違いによりさまざまですが、一般的には先祖の霊が帰ってくると考えられています(ただし、浄土真宗は霊魂が帰ってくるという考え方はしません)。


お盆のいわれ


《盆踊り》
先に述べた『盂蘭盆経』に記されていた説で、母が苦しみの餓鬼道から救われ、成仏できたことを知った目蓮尊者は、その喜びを身体中で表現しました。その姿は踊っているように見えたのです。これが「盆踊り」のはじまりとされています。最近では宗教的な意味合いは薄れてきましたが、元来、盆踊りとは帰ってきた霊を慰め、送り出すために催されてきたのです。また、帰ってきた霊が、供養のおかげで成仏できた喜びを踊りで表現しているともいわれています。


《月遅れ盆》
現在は8月15日を中心とした3~4日がお盆であることが一般的です。これを月遅れ盆と呼びます。もともとは旧暦の7月15日を中心にお盆の行事が行われていたのですが、明治になって新暦が採用されると、7月15日は当時最も多かった農家の人達の忙しい時期と重なってしまい、都合が悪く、次第に8月15日に行うようになっていったのです。


《新盆》
新盆とは、故人が亡くなってから初めて迎えるお盆をいいます(三河地方では初盆といいます)。喪明け前にお盆に入った場合は、翌年のお盆が新盆となります。新盆は故人の霊が初めて帰ってくるという言い伝えから、一般のお盆よりもねんごろに供養をします。親戚や縁者から盆堤灯が送られ、軒先に新盆堤灯(地域によって異なるが、絵柄のない白張堤灯)を飾るのが正式だといわれています。



COO短足バージョン




人気ブログランキング ブーログトップページ




同じカテゴリー(仏事豆知識)の記事画像
提灯について
新盆(初盆)の迎え方
お墓参りの仕方
棚経とお墓参り
お盆のしきたり
今日は花祭り
同じカテゴリー(仏事豆知識)の記事
 提灯について (2008-07-03 08:35)
 新盆(初盆)の迎え方 (2008-07-01 08:40)
 お墓参りの仕方 (2008-06-29 18:26)
 棚経とお墓参り (2008-06-29 08:56)
 お盆のしきたり (2008-06-27 08:52)
 今日は花祭り (2008-04-08 09:30)

Posted by 永田や COO at 10:10│Comments(6)仏事豆知識
この記事へのコメント
なるほど、そうなんですね
勉強になります

私も、以前仏教入門なるものを読んだことがありますが、この事柄は出ていなかったような気がします

家は真宗なのでお盆は存在しないのですが、お盆はやはり、お盆ですよね(笑

そういえば、サザンの曲で「通りゃんせ」という曲があるのですが、盂蘭盆会が出て来ます。また、メロディラインが真宗のお経(正信偈:しょうしんげ)になっていて面白いですよ
Posted by M/F ART at 2008年06月25日 12:00
大変タメになる記事でした~
ウチも義父が亡くなっているので。。。
今年のお盆はちょっと気持ちが違うかも(^_^)

しかし小学生の頃、意味も知らずに
盆踊りで喜びまくった自分がオカシイ(^_^;)
Posted by malicom at 2008年06月25日 12:13
こんにちは。^^

昨年から親戚に不幸が続いて、今年は叔母の新盆。
仏事の由来や、しきたり
知っているようで知らないことが多いですね。
勉強になりました。
Posted by cani2 at 2008年06月25日 15:52
うちの実家は浄土宗だから、迎え火をたき、お寺で提灯に火をもらって帰って、仏壇のろうそくに火をともします。そして送る時も提灯にろうそくから火をもらい、線香に火をつけてお墓の前で消します。多分そんな流れでした。旦那の実家は浄土真宗のようで、そういうことは一切なさそうです。霊は帰ってこないという考えなのですね。納得できました。なんも行事ないし、不思議だったんです。
コメレス、やはり元に戻しました。ややこしくてすみません。
Posted by ゆみぴい at 2008年06月25日 18:02
こんばんは。
盆踊りの意味を知ってる人って少ないと思います。
こういうお話、大好きです。
自分が知っていたかのように主人に話すと・・・結構尊敬されちゃいます(笑)
あんまり突っ込まれると困るんですけどね。
セールは忙しいですか?
お互い頑張りましょうね(*^_^*)
Posted by 佐小の女将 at 2008年06月25日 23:28
M/F ARTさま

いつもコメントありがとうございます!本日、偶然にも「こうひい庵」を発見しました!早朝だったので寄ることができませんでしたが、また今度、行ってみたいと思います!


malicomさま

いえいえ、それはCOOもおんなじです!盆踊りは夏の風物詩になってますからね。今でも盆踊りの音楽を聴くと、血が騒ぎます!(笑)


cani2さま

コメントありがとうございます。この「お盆シリーズ」は4記事アップいたします。飽きずにまたお越しくださいね!


ゆみぴいさま

浄土真宗は「成仏説」、その他の宗派は「往生説」を説いています。その違いから、供養の仕方も変わってくるんですね。


佐小の女将さま

お勉強をされただけでも素晴らしいと思います。仏事、仏教に関する知識は身につけて無駄になるものはありませんもんね!セールはお陰様でたくさんのお客さまにご来店いただいております。でも、まだまだ、これからが本番です!お盆までとにかく頑張ります!佐小の女将さまも頑張ってくださいね!
Posted by 永田や COO永田や COO at 2008年06月26日 00:21
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。