

数多くのブログの中から
「長閑(のどか)な散歩」にご訪問くださり
厚く御礼申し上げます


2011年10月08日
三河浄土宗寺院の名宝
秋晴れ、そして三連休!皆さま、この週末をいかがお過ごしですか?さて、今日は岡崎市美術博物館で本日より開催のイベントをご紹介いたします。
平安時代の末期、末法の世に惑う人々を救うため、ひたすら念仏を唱えることで往生を果たすという専修念仏の教えを広め、浄土宗を開いた法然。今年はその法然上人の八百回忌の年に当たります。
その法然上人八百回忌を記念し、「三河浄土宗寺院の名宝」と題し、三河の浄土宗寺院の至宝120件を岡崎市美術館において一堂に展示されます。
浄土宗寺院をめぐる三河の歴史を辿りながら法然上人の説いた西方極楽浄土の世界へ思いを馳せていただければと思います。

その他、講演会やバスツアーなど、関連イベントも開催されます。詳しくは岡崎市美術館ホームページをご覧ください。
http://www.city.okazaki.aichi.jp/museum/bihaku/top.html

雑行(ぞうぎょう)を棄てて
本願に帰す



仏壇仏具通販ネットショップ
NAGATAYAまごころSHOP




ココロに響く素敵な贈り物
平安時代の末期、末法の世に惑う人々を救うため、ひたすら念仏を唱えることで往生を果たすという専修念仏の教えを広め、浄土宗を開いた法然。今年はその法然上人の八百回忌の年に当たります。
その法然上人八百回忌を記念し、「三河浄土宗寺院の名宝」と題し、三河の浄土宗寺院の至宝120件を岡崎市美術館において一堂に展示されます。
浄土宗寺院をめぐる三河の歴史を辿りながら法然上人の説いた西方極楽浄土の世界へ思いを馳せていただければと思います。

その他、講演会やバスツアーなど、関連イベントも開催されます。詳しくは岡崎市美術館ホームページをご覧ください。
http://www.city.okazaki.aichi.jp/museum/bihaku/top.html

神無月のことば
雑行(ぞうぎょう)を棄てて
本願に帰す
「真宗聖典」








《ちょっと当社ネットショップのご紹介》

仏壇仏具通販ネットショップ
NAGATAYAまごころSHOP







《ちょっと当社ヤフオクストアのご紹介》
Gel Gems をお探しなら やすらぎ SHOP | アロマキャンドル をお探しなら やすらぎ SHOP | 和雑貨 をお探しなら やすらぎ SHOP | 仏壇仏具数珠 をお探しなら やすらぎ SHOP |














プレゼント・おもたせなら
高級品質のグルメ・名産・銘品が詰まってる
新鮮・新品の通販サイト「Relax」
高級品質のグルメ・名産・銘品が詰まってる
新鮮・新品の通販サイト「Relax」

ココロに響く素敵な贈り物







2011年04月23日
中島鑑定家がやってくる!
テレビ東京系列の人気番組「なんでも鑑定団」でお馴染みの古美術鑑定家「中島誠之助氏」が安城市民会館サルビアホールにやってきます!

このイベントは安城市仏教会主催、安城市仏教徒総代会後援によって開催される「花まつり」。その記念講演として「『目利き』の人生談義」と題して「中島誠之助氏」に講演いただきます。
永田や仏壇店ではこのイベントを全面的にバックアップ!この記念講演の前売り券(500円)を岡崎総本店、知立本店、西尾店、高浜店、碧南店の店頭でご用意いたしております。当日券は800円ですのでかなりお得です!

この機会に「中島誠之助氏」のお話しをお聴きになられてはいかがでしょう。最寄の永田や仏壇店に足をお運びいただけない皆さまの為に、このブログの左サイドバーにある「COOへメッセージ」よりご連絡いただければ、前売り券を発送させていただきますので是非ご利用ください。
ご希望の方はメッセージ欄にチケットの発送先、お名前、電話番号を明記の上、ご希望の枚数をお知らせください。定形外郵便代金引換発送にて送付いたします。送料、代引き手数料は永田や仏壇店が負担いたしますので、チケット代金のみのお支払いでご購入いただけます。但し、枚数に限りがございますので、売り切れの場合はご容赦願います。
もちろんCOOも聴きに行きます!


仏号
はなはだ持ち易し
浄土
はなはだ往き易し



仏壇仏具通販ネットショップ
NAGATAYAまごころSHOP




ココロに響く素敵な贈り物
このイベントは安城市仏教会主催、安城市仏教徒総代会後援によって開催される「花まつり」。その記念講演として「『目利き』の人生談義」と題して「中島誠之助氏」に講演いただきます。
永田や仏壇店ではこのイベントを全面的にバックアップ!この記念講演の前売り券(500円)を岡崎総本店、知立本店、西尾店、高浜店、碧南店の店頭でご用意いたしております。当日券は800円ですのでかなりお得です!
この機会に「中島誠之助氏」のお話しをお聴きになられてはいかがでしょう。最寄の永田や仏壇店に足をお運びいただけない皆さまの為に、このブログの左サイドバーにある「COOへメッセージ」よりご連絡いただければ、前売り券を発送させていただきますので是非ご利用ください。
ご希望の方はメッセージ欄にチケットの発送先、お名前、電話番号を明記の上、ご希望の枚数をお知らせください。定形外郵便代金引換発送にて送付いたします。送料、代引き手数料は永田や仏壇店が負担いたしますので、チケット代金のみのお支払いでご購入いただけます。但し、枚数に限りがございますので、売り切れの場合はご容赦願います。
もちろんCOOも聴きに行きます!


卯月のことば
仏号
はなはだ持ち易し
浄土
はなはだ往き易し
「真宗聖典」








《ちょっと当社ネットショップのご紹介》

仏壇仏具通販ネットショップ
NAGATAYAまごころSHOP







《ちょっと当社ヤフオクストアのご紹介》
Gel Gems をお探しなら やすらぎ SHOP | アロマキャンドル をお探しなら やすらぎ SHOP | 和雑貨 をお探しなら やすらぎ SHOP | 仏壇仏具数珠 をお探しなら やすらぎ SHOP |














プレゼント・おもたせなら
高級品質のグルメ・名産・銘品が詰まってる
新鮮・新品の通販サイト「Relax」
高級品質のグルメ・名産・銘品が詰まってる
新鮮・新品の通販サイト「Relax」

ココロに響く素敵な贈り物







2010年01月02日
おせち料理
お正月といえばおせち料理!おせち料理はもともと神様にお供えする料理であったことをご存知ですか?
新しい年の神様をお祀りし、おせちを供えて家族が揃ってその年の無事をお願いするために始まった風習のようです。

おせち料理が現在の形になったのは江戸時代後半で、食材には様々な願いが込められています。
《黒豆》
「まめ」はもともと丈夫・健康を意味する言葉で「無病息災」を願う。
《数の子》
子宝に恵まれ代々栄えますようにという願い。
《重箱》
めでたさを重ねるという意味。
《海老》
腰が曲がるまで長寿を願う。
《きんとん》
「金団」と書き、財宝をいう意味。財宝が貯まるようにとの願い。
それぞれの願いを込めながらおせち料理をいただく。お正月ならではですね!
さて、お正月と言えば「書初め」です。ただいま永田や仏壇店では「新春初売 写経体験」を実施いたしております!

おせちでお腹いっぱいになったら最寄の永田やで「写経体験」!ほどよく眠気が。。。さすればCOOがケイサクで「ピシッ」としてあげます!(笑)
ちなみにケイサクとは座禅修行で肩を叩く棒のこと。あっ!ケイサクを用意し忘れましたので、安心して「写経体験」をお楽しみください!

もちろん無料です!
(メモリア豊田店、一宮本店をのぞく)

往生というは
浄土に
生るというなり



仏壇仏具通販ネットショップ
NAGATAYAまごころSHOP


新しい年の神様をお祀りし、おせちを供えて家族が揃ってその年の無事をお願いするために始まった風習のようです。

おせち料理が現在の形になったのは江戸時代後半で、食材には様々な願いが込められています。
《黒豆》
「まめ」はもともと丈夫・健康を意味する言葉で「無病息災」を願う。
《数の子》
子宝に恵まれ代々栄えますようにという願い。
《重箱》
めでたさを重ねるという意味。
《海老》
腰が曲がるまで長寿を願う。
《きんとん》
「金団」と書き、財宝をいう意味。財宝が貯まるようにとの願い。
それぞれの願いを込めながらおせち料理をいただく。お正月ならではですね!
さて、お正月と言えば「書初め」です。ただいま永田や仏壇店では「新春初売 写経体験」を実施いたしております!

おせちでお腹いっぱいになったら最寄の永田やで「写経体験」!ほどよく眠気が。。。さすればCOOがケイサクで「ピシッ」としてあげます!(笑)
ちなみにケイサクとは座禅修行で肩を叩く棒のこと。あっ!ケイサクを用意し忘れましたので、安心して「写経体験」をお楽しみください!

「新春初売 写経体験」
平成22年1月2日(土)から17日(日)
もちろん無料です!
(メモリア豊田店、一宮本店をのぞく)

睦月のことば
往生というは
浄土に
生るというなり
「尊号真像銘文」








《ちょっと当社ネットショップのご紹介》

仏壇仏具通販ネットショップ
NAGATAYAまごころSHOP







《ちょっと当社ヤフオクストアのご紹介》
Gel Gems をお探しなら やすらぎ SHOP | アロマキャンドル をお探しなら やすらぎ SHOP | 和雑貨 をお探しなら やすらぎ SHOP | 仏壇仏具数珠 をお探しなら やすらぎ SHOP |














2009年10月04日
高岡B級グルメ博
富山県は高岡市に行ってまいりました!高岡市に到着し初めて知ったのですが、ここ高岡市は今年で開町400年を迎えるとのこと!

愛知県の豊橋市でも走っている路面電車。国内では本当に少なくなってしまいました。その路面電車が高岡市でも走っていました!路面電車が走る街並みって、風情があって、COOは好きです。

なかなかスタイリッシュで格好の良い電車です。でも地元の方から聞く話によると、大雪の季節はよく雪に乗り上げてしまうとのこと。。。(汗)
さて、高岡市駅前では今日まで「高岡B級グルメ博」が開催されております。



人気のブースの前には長蛇の列!(驚) 「B級グルメ」の人気はかなりのものです!
この「高岡B級グルメ博」は本日4時まで!まだまだ間に合いますよー!高岡市周辺の皆さま!これからお出かけしてみてはいかがでしょう!といってもあと数時間ですが。。。(汗)
「高岡B級グルメ博」のホームページはこちらからご覧いただけます!
あっ!今回は出張はこの「グルメ博」に行くためではありません!たまたま開催していたので、「本日まで」ということもあり、取り急ぎイベントのご紹介をいたしました!





仏壇仏具通販ネットショップ
NAGATAYAまごころSHOP




愛知県の豊橋市でも走っている路面電車。国内では本当に少なくなってしまいました。その路面電車が高岡市でも走っていました!路面電車が走る街並みって、風情があって、COOは好きです。

なかなかスタイリッシュで格好の良い電車です。でも地元の方から聞く話によると、大雪の季節はよく雪に乗り上げてしまうとのこと。。。(汗)
さて、高岡市駅前では今日まで「高岡B級グルメ博」が開催されております。



人気のブースの前には長蛇の列!(驚) 「B級グルメ」の人気はかなりのものです!
この「高岡B級グルメ博」は本日4時まで!まだまだ間に合いますよー!高岡市周辺の皆さま!これからお出かけしてみてはいかがでしょう!といってもあと数時間ですが。。。(汗)
「高岡B級グルメ博」のホームページはこちらからご覧いただけます!
あっ!今回は出張はこの「グルメ博」に行くためではありません!たまたま開催していたので、「本日まで」ということもあり、取り急ぎイベントのご紹介をいたしました!


今日の「四字熟語」
時世時節
(ときよじせつ)
(ときよじせつ)
それぞれの時代の風潮。
世の中のありさま。
時流。巡り合わせ。
B級グルメが支持される世の中。
安くて美味しい!
そんな高付加価値が支持される世の中です。
世の中のありさま。
時流。巡り合わせ。
B級グルメが支持される世の中。
安くて美味しい!
そんな高付加価値が支持される世の中です。








《ちょっと当社ネットショップのご紹介》

仏壇仏具通販ネットショップ
NAGATAYAまごころSHOP







《ちょっと当社ヤフオクストアのご紹介》
Gel Gems をお探しなら やすらぎ SHOP | アロマキャンドル をお探しなら やすらぎ SHOP | 和雑貨 をお探しなら やすらぎ SHOP | 仏壇仏具数珠 をお探しなら やすらぎ SHOP |














2009年09月12日
またまた俳句コンテスト
先日、かなり以前の記事にコメントをいただきました。過去記事にコメントをいただいたりするとビックリすると同時にちょっと嬉しいものです。
その記事は去年の2月2日にアップした「俳句コンテスト」なる記事で、もう1年半も以前のもの。どなたからのコメントなんだろ?と思い、記事を見てみると。。。
なんと!コメントの主は「全国おぶつだん俳句川柳コンテスト事務局」!!!(驚) コメントの内容は「俳句コンテスト」を今年も開催するとのこと!

そこで、お知らせです!今年も「第二回全国おぶつだん俳句川柳コンテスト」が開催されます。お仏壇に関する懐かしい思い出や、嬉しかったこと、悲しかったこと、こころに残ったことなど、またそれを取り巻く家庭についての俳句、川柳を募集いたします。

表彰は金賞(1点)賞状および副賞(5万円)、銀賞(2点)賞状および副賞(2万円)、佳作(3点)賞状および副賞(1万円)、その他応募者の中から抽選で100名さまに粗品が贈呈されます。
ご応募の締め切りは11月末日です。応募方法などの詳細は こちら をご覧下さい。ホームページ上からもご応募できます!俳句、川柳にご興味のおありになる方、また、そうでない方も、是非この機会にふるってご応募いただければ幸いに存じます。

第二回全国おぶつだん俳句コンテスト

門前の小僧習わぬ経を読む
(もんぜんのこぞうならわぬきょうをよむ)



仏壇仏具通販ネットショップ
NAGATAYAまごころSHOP


その記事は去年の2月2日にアップした「俳句コンテスト」なる記事で、もう1年半も以前のもの。どなたからのコメントなんだろ?と思い、記事を見てみると。。。
なんと!コメントの主は「全国おぶつだん俳句川柳コンテスト事務局」!!!(驚) コメントの内容は「俳句コンテスト」を今年も開催するとのこと!

そこで、お知らせです!今年も「第二回全国おぶつだん俳句川柳コンテスト」が開催されます。お仏壇に関する懐かしい思い出や、嬉しかったこと、悲しかったこと、こころに残ったことなど、またそれを取り巻く家庭についての俳句、川柳を募集いたします。

表彰は金賞(1点)賞状および副賞(5万円)、銀賞(2点)賞状および副賞(2万円)、佳作(3点)賞状および副賞(1万円)、その他応募者の中から抽選で100名さまに粗品が贈呈されます。
ご応募の締め切りは11月末日です。応募方法などの詳細は こちら をご覧下さい。ホームページ上からもご応募できます!俳句、川柳にご興味のおありになる方、また、そうでない方も、是非この機会にふるってご応募いただければ幸いに存じます。

第二回全国おぶつだん俳句コンテスト

今日の「ことわざ」
門前の小僧習わぬ経を読む
(もんぜんのこぞうならわぬきょうをよむ)
寺の門前に住む子は、習わなくても
聞き覚えて自然とお経を読むもの。
普段見聞きしていることから
自然と影響を受けることのたとえ。
俳句、川柳は日本人であれば聞きなれたもの。
皆さまもチャレンジしてみましょう!
聞き覚えて自然とお経を読むもの。
普段見聞きしていることから
自然と影響を受けることのたとえ。
俳句、川柳は日本人であれば聞きなれたもの。
皆さまもチャレンジしてみましょう!








《ちょっと当社ネットショップのご紹介》

仏壇仏具通販ネットショップ
NAGATAYAまごころSHOP







《ちょっと当社ヤフオクストアのご紹介》
Gel Gems をお探しなら やすらぎ SHOP | アロマキャンドル をお探しなら やすらぎ SHOP | 和雑貨 をお探しなら やすらぎ SHOP | 仏壇仏具数珠 をお探しなら やすらぎ SHOP |














2009年08月03日
第61回に驚き!
今年の岡崎花火大会も無事終わりました。
前記事で「これくらいの雨なら涼しくて気持ち良いかも」と投稿した途端。。。
ポツポツポツ。。。ドシャー!!
と、どしゃ降りの雨に見舞われ。。。(汗)
それでもまあ、暑いよりは気持ちいいもん!(笑)
と、天の邪鬼COO現る!
それでは今年の花火をご紹介いたします!
まずは屋形船の上からの手筒花火と普通の打ち上げ花火から!



さて、それでは今年の永田や仏壇店仕掛け花火とその裏打ちです!


仕掛け花火の苦心(?)の動画はスタッフブログの記事でアップ中!動画と言っても携帯で撮影したものですので、ほんの9秒ほどですが、もしよろしければこちらをご覧ください!


途中、どしゃ降りもありましたが、なんとか花火大会も無事終了いたしました。
雨のため花火が湿っていたため煙が多過ぎ!せっかくの綺麗な花火が良く見えなかったのが少し残念でした。まあ、来年に期待します!
で、今年で61回目のこの岡崎花火大会。永田や仏壇店は創業109年ですが、会社組織に変更後、同じく今年で61期なんですね!なんかこんな偶然に感動したCOOでした!

光彩陸離
(こうさいりくり)

前記事で「これくらいの雨なら涼しくて気持ち良いかも」と投稿した途端。。。
ポツポツポツ。。。ドシャー!!
と、どしゃ降りの雨に見舞われ。。。(汗)
それでもまあ、暑いよりは気持ちいいもん!(笑)
と、天の邪鬼COO現る!
それでは今年の花火をご紹介いたします!
まずは屋形船の上からの手筒花火と普通の打ち上げ花火から!



さて、それでは今年の永田や仏壇店仕掛け花火とその裏打ちです!


仕掛け花火の苦心(?)の動画はスタッフブログの記事でアップ中!動画と言っても携帯で撮影したものですので、ほんの9秒ほどですが、もしよろしければこちらをご覧ください!


途中、どしゃ降りもありましたが、なんとか花火大会も無事終了いたしました。
雨のため花火が湿っていたため煙が多過ぎ!せっかくの綺麗な花火が良く見えなかったのが少し残念でした。まあ、来年に期待します!
で、今年で61回目のこの岡崎花火大会。永田や仏壇店は創業109年ですが、会社組織に変更後、同じく今年で61期なんですね!なんかこんな偶然に感動したCOOでした!

今日の「四字熟語」
光彩陸離
(こうさいりくり)
光りが美しく、きらきらとまばゆいばかりに
鮮やかに輝くさま。
鮮やかに輝くさま。

2009年07月30日
暁天講座
明後日8月1日から3日にかけて開催されるイベントをご紹介いたします!
「暁天(ぎょうてん)」とは「夜明け」の意の漢語的表現。そして「暁天講座」とはその名の通り、夏の厳しい暑さを避けて、早朝お寺で開かれる講座のことです。

お勤め、法話は朝5時30分より!時間はビックリ(仰天)してしまうほど早いのですが、澄み切った空気の中、お寺から一日を始めてみませんか?そんな日は日常と違った発見や自分に気付けるかもです!

早起きは三文の徳
(はやおきはさんもんのとく)

「暁天(ぎょうてん)」とは「夜明け」の意の漢語的表現。そして「暁天講座」とはその名の通り、夏の厳しい暑さを避けて、早朝お寺で開かれる講座のことです。

お勤め、法話は朝5時30分より!時間はビックリ(仰天)してしまうほど早いのですが、澄み切った空気の中、お寺から一日を始めてみませんか?そんな日は日常と違った発見や自分に気付けるかもです!

今日の「ことわざ」
早起きは三文の徳
(はやおきはさんもんのとく)
早起きは健康にもよく、何かしら得があるという教え
「徳」は「得」とも書きます。
「徳」は「得」とも書きます。

2009年07月23日
三河別院盆踊り
沖縄や九州の一部、そして関東では早々と梅雨明けいたしましたが、近畿や東海、中国四国地方では梅雨前線が横たわったままでなかなか梅雨明けしませんね。山口県では集中豪雨で多数の犠牲者が出てしまいました。お亡くなりになられた方々のご冥福を祈ると共に、被災されました皆さまへお見舞い申し上げます。
さて、本日は明日、明後日に開催されるイベント「第十四回三河別院盆踊り」をご紹介いたします。

今年で14回目となる三河別院の盆踊り。三河別院は親鸞聖人を宗祖とする真宗大谷派(東本願寺)のご寺院さまです。三河の門徒、そしてお寺さまに支えられているお念仏の道場である本堂に皆さま揃ってお参りにお出かけしてみてはいかがでしょう。
ここで。。。どうしてお盆に盆踊りを踊るのでしょう?詳しくは過去記事の「お盆のいわれ」をご覧下さい。
このイベントは映画大会、そして夜店と楽しみがいっぱい!でもちょっとお天気が心配ですね。。。(汗)
当日は境内への車の乗り入れは禁止になっております。どうか公共交通機関をご利用ください。

思い立ったが吉日
(おもいたったがきちじつ)

さて、本日は明日、明後日に開催されるイベント「第十四回三河別院盆踊り」をご紹介いたします。

今年で14回目となる三河別院の盆踊り。三河別院は親鸞聖人を宗祖とする真宗大谷派(東本願寺)のご寺院さまです。三河の門徒、そしてお寺さまに支えられているお念仏の道場である本堂に皆さま揃ってお参りにお出かけしてみてはいかがでしょう。
ここで。。。どうしてお盆に盆踊りを踊るのでしょう?詳しくは過去記事の「お盆のいわれ」をご覧下さい。
このイベントは映画大会、そして夜店と楽しみがいっぱい!でもちょっとお天気が心配ですね。。。(汗)
当日は境内への車の乗り入れは禁止になっております。どうか公共交通機関をご利用ください。

今日の「ことわざ」
思い立ったが吉日
(おもいたったがきちじつ)
「吉日」は暦で縁起の良い日のこと。
事を始める際に吉日を待っていたのでは機会を逃すこともある。
何かをしようと思い立ったらその日を吉日として
すぐに始めるのがよいということ。
事を始める際に吉日を待っていたのでは機会を逃すこともある。
何かをしようと思い立ったらその日を吉日として
すぐに始めるのがよいということ。

2009年07月13日
仏教落語の会
今日は明日14日に開催のイベントのご紹介です!
僧侶、落語作家、落語家が知恵を絞り、法話のエッセンスを盛り込んだ「お説教落語」が聴ける「仏教落語の会」が明日14日に開催されます。

なかなか聴く事ができない「お説教落語」を是非この機会に聴きに行ってみてはいかがでしょう!

随喜渇仰
(ずいきかつごう)

僧侶、落語作家、落語家が知恵を絞り、法話のエッセンスを盛り込んだ「お説教落語」が聴ける「仏教落語の会」が明日14日に開催されます。

日時 平成2009年7月14日(火)
時間 午後1時開場 1時半開演
場所 幸田町民会館 つばきホール
愛知県額田郡幸田町大字大草字丸山60番地
TEL 0564-63-1111
入場無料
番 組
「古典落語」 林家市楼
世界初 おもしろいお説教落語
「他力本願」 桂 福楽
お囃子紹介 三味線 山澤由江
時間 午後1時開場 1時半開演
場所 幸田町民会館 つばきホール
愛知県額田郡幸田町大字大草字丸山60番地
TEL 0564-63-1111
入場無料
番 組
「古典落語」 林家市楼
世界初 おもしろいお説教落語
「他力本願」 桂 福楽
お囃子紹介 三味線 山澤由江
なかなか聴く事ができない「お説教落語」を是非この機会に聴きに行ってみてはいかがでしょう!

今日の「四字熟語」
随喜渇仰
(ずいきかつごう)
心の底から深く仏に帰依し、厚く信仰すること。
また、そのように進んで物事に取り組むこと。
また、そのように進んで物事に取り組むこと。

2009年03月06日
MF ART STUDIO 個展開催中!
先日、ブロ友「MF ART STUDIO」さまが個展を開催されてみえるとのことで、陣中見舞いに行ってまいりました!陣中見舞いと言いながら手ぶらでしたが。。。(汗) スミマセン!

「MF ART STUDIO」さまは通じて知り合ったのですが、COOとご近所さんで、今ではとても親しくさせていただいております。

今回は岡崎市欠町にある喫茶店「ラピュタ」での個展。珈琲をいただきながら「MF ART STUDIO」さまの絵画、そして手作りアクセサリーを楽しむことができました。
この個展は今月15日まで!お近くの方は絵画に囲まれながらゆったり珈琲タイム!なんていかがでしょう!
詳細は「MF ART STUDIO BLOG」のこちらの記事をご覧ください!



「MF ART STUDIO」さまは通じて知り合ったのですが、COOとご近所さんで、今ではとても親しくさせていただいております。

今回は岡崎市欠町にある喫茶店「ラピュタ」での個展。珈琲をいただきながら「MF ART STUDIO」さまの絵画、そして手作りアクセサリーを楽しむことができました。
この個展は今月15日まで!お近くの方は絵画に囲まれながらゆったり珈琲タイム!なんていかがでしょう!
詳細は「MF ART STUDIO BLOG」のこちらの記事をご覧ください!

「B型COO」今日のひと言自分説明
人とバイバイいた後ちょっとニヤニヤする。
しかも振り返る。
しかも振り返る。
『B型自分の説明書』より

2009年02月05日
ギフトショー
数年前より行きたい行きたいと思っておりました「ギフトショー」に行ってまいりました!
この「ギフトショー」は今年で67回目の開催で、歴史のある展示会です。ビジネスガイド社主催のこの展示会は日本最大のギフトの国際見本市。出展者もすごい数なんです!

会場は東京ビッグサイト!それはもう広すぎて丸一日かけても回り切れないくらいです。
会場内は面白いグッズが山ほどありました!ブログネタの宝庫だったのですが。。。残念ながら、会場内は撮影禁止のため涙を飲んで会場外の案内板だけを撮影してまいりました。(汗)
今回の目的は新しく開設するネットショッピング、そしてオークション用のアイテム探しだったのですが、想像以上にためになる展示会でした。
この「ギフトショー」は明日6日金曜日まで開催です。
詳細はこちらのホームページをご覧ください!


この「ギフトショー」は今年で67回目の開催で、歴史のある展示会です。ビジネスガイド社主催のこの展示会は日本最大のギフトの国際見本市。出展者もすごい数なんです!

会場は東京ビッグサイト!それはもう広すぎて丸一日かけても回り切れないくらいです。
会場内は面白いグッズが山ほどありました!ブログネタの宝庫だったのですが。。。残念ながら、会場内は撮影禁止のため涙を飲んで会場外の案内板だけを撮影してまいりました。(汗)
今回の目的は新しく開設するネットショッピング、そしてオークション用のアイテム探しだったのですが、想像以上にためになる展示会でした。
この「ギフトショー」は明日6日金曜日まで開催です。
詳細はこちらのホームページをご覧ください!

「B型COO」今日のひと言自分説明
タクシーに乗ると運転手さんと気さくにしゃべる。
結構盛り上がる。
でも、話しかけてこないと最後まで無言。
結構盛り上がる。
でも、話しかけてこないと最後まで無言。
『B型自分の説明書』より

2009年02月02日
一畑山薬師寺 節分祭
昨日は「一畑山薬師寺」さまの「節分祭」に行ってまいりました!
国道一号線から参道に入ると立派な山門。そしてその山門をくぐり参道を登りきるとそこに本堂がございます。

「一畑山薬師寺」さまの「節分祭」は毎年節分の直前の日曜日に執り行なわれます。今年もたくさんの参詣者の方が豆まきにご参加されました。
こちらは豆まきの標的「オニ」さん!

そして豆で退治された「オニ」さん!

この文字に向かって「フクはーうちー!」と豆をまきます!

もともと節分は立春、立夏、立秋、立冬の前日のことをそう呼んでいましたが、しだいに立春の前日だけを節分と呼ぶようになりました。
豆まき行事が定着したのは室町時代中期以降のことで、江戸時代になると現在のような豆まき行事が一般庶民も間に広まったとのこと。
季節の変わり目は鬼などの妖怪や悪霊が集まり、疫病や幸いをもたらすと考えられていたため、豆をまきそれらを打ち払おうとしたのが始まりだそうです。
炒った豆は福豆と呼ばれ、その豆をまき、自分の年齢の数、あるいは年齢プラス一個の豆を食べることで邪気を追い払い、病に勝つ力がつくと考えられました。
皆さまにも「福」が訪れますように。。。


国道一号線から参道に入ると立派な山門。そしてその山門をくぐり参道を登りきるとそこに本堂がございます。

「一畑山薬師寺」さまの「節分祭」は毎年節分の直前の日曜日に執り行なわれます。今年もたくさんの参詣者の方が豆まきにご参加されました。
こちらは豆まきの標的「オニ」さん!

そして豆で退治された「オニ」さん!

この文字に向かって「フクはーうちー!」と豆をまきます!

もともと節分は立春、立夏、立秋、立冬の前日のことをそう呼んでいましたが、しだいに立春の前日だけを節分と呼ぶようになりました。
豆まき行事が定着したのは室町時代中期以降のことで、江戸時代になると現在のような豆まき行事が一般庶民も間に広まったとのこと。
季節の変わり目は鬼などの妖怪や悪霊が集まり、疫病や幸いをもたらすと考えられていたため、豆をまきそれらを打ち払おうとしたのが始まりだそうです。
炒った豆は福豆と呼ばれ、その豆をまき、自分の年齢の数、あるいは年齢プラス一個の豆を食べることで邪気を追い払い、病に勝つ力がつくと考えられました。
皆さまにも「福」が訪れますように。。。

「B型COO」今日のひと言自分説明
子供相手にムキになる。し、なんか一緒に遊べちゃう。
『B型自分の説明書』より

2009年02月01日
手作り作品
昨日はブロ友の「M/F ART STUDIO」さまが松坂屋岡崎店で開催されている「手作り作品展示即売会」に出店してみえるとのことで、陣中見舞いに行ってまいりました!

この「手作り作品展示即売会」ではこだわりの素材、デザイン自信作が一堂に展示されており、なかなか楽しめる催しです。

ちょうどお昼休みに伺ってしまったので、残念ながら「M/F ART STUDIO」さまにお会いすることができませんでした!しかし、趣向を凝らした手作り作品をたくさん拝見することができ、大満足のCOOでした!
こちらは「M/F ART STUDIO」さまの絵画です。

この松坂屋岡崎店のイベントは2月3日(火)まで!
イベントの詳細はこちらをごらんください。
「M/F ART STUDIO」さまのブログはこちらからご覧いただけます。



この「手作り作品展示即売会」ではこだわりの素材、デザイン自信作が一堂に展示されており、なかなか楽しめる催しです。

ちょうどお昼休みに伺ってしまったので、残念ながら「M/F ART STUDIO」さまにお会いすることができませんでした!しかし、趣向を凝らした手作り作品をたくさん拝見することができ、大満足のCOOでした!
こちらは「M/F ART STUDIO」さまの絵画です。

この松坂屋岡崎店のイベントは2月3日(火)まで!
イベントの詳細はこちらをごらんください。
「M/F ART STUDIO」さまのブログはこちらからご覧いただけます。

「B型COO」今日のひと言自分説明
長続きしないけど集中力がすごい。
『B型自分の説明書』より

2008年11月17日
世界にひとつだけの
先週のイベントに引き続き、昨日開催いたしました岡崎総本店リニューアルオープンイベント「オリジナル香袋作成」でもたくさんの皆さまに楽しんでいただくことができました!
昨日のイベントはCOOも初体験!なので、さっそく「オリジナル香袋作成」にチャレンジしてみました!
お招きいたしました講師の先生は「毎日香」でお馴染みの「日本香堂」の楠原さま!ピースサイン&笑顔がとっても爽やかです!

それでは「オリジナル香袋作成」はじまりはじまりー!

「オリジナル香袋」の作成の方法は、線香の原料となる様々な香料を混ぜ合わせながら作っていきます。香料の混ぜ合わす量がほんの少し違うだけで香りがガラっと変わってしまいます。
まず「白檀」「桂皮」「丁字」「甘松」「ラベンダー」の中よりお好みのベース原料を選びます。次に5種類の液体香料からお好きな香りを選びふりかけます。最後は3種類の結晶香料で香りを整え、できあがり!

COOがチョイスした原料は、「白檀」ふたさじ、「桂皮」ひとさじ、「丁字」半さじ。それにコクのある紅茶を思わせる上品で優しい香りの液体香料「ティー」を5滴ふりかけ、最後は洋風で清涼感のあるスペアミントの結晶香料で香りを整えました。
そしてお好きな柄の香袋に詰めて完成です!

COO作成、世界にひとつだけの香り「COOオリジナル香袋」はこちらです!

皆さまに香りをお届けできないのが残念!イメージは。。。爽やかさの中にもほんのり甘味があり、そしてちょっと控えめ。まるでCOOそのものです!(笑)
皆さまが作られた香りを聞かせていただきましたが、全員まったく違う香り!でもその方のイメージがちゃんと伝わる香りに仕上がっているんですよね。不思議です!
昨日はCOOのブロ友「emiko3912」さまや「M/F ART STUDIO」さまにもご来店いただき、心より感謝申し上げます。また、このような楽しいイベントを開催したいと考えております。その時も是非ご来店いただければとても嬉しく思います。


昨日のイベントはCOOも初体験!なので、さっそく「オリジナル香袋作成」にチャレンジしてみました!
お招きいたしました講師の先生は「毎日香」でお馴染みの「日本香堂」の楠原さま!ピースサイン&笑顔がとっても爽やかです!
それでは「オリジナル香袋作成」はじまりはじまりー!
「オリジナル香袋」の作成の方法は、線香の原料となる様々な香料を混ぜ合わせながら作っていきます。香料の混ぜ合わす量がほんの少し違うだけで香りがガラっと変わってしまいます。
まず「白檀」「桂皮」「丁字」「甘松」「ラベンダー」の中よりお好みのベース原料を選びます。次に5種類の液体香料からお好きな香りを選びふりかけます。最後は3種類の結晶香料で香りを整え、できあがり!
COOがチョイスした原料は、「白檀」ふたさじ、「桂皮」ひとさじ、「丁字」半さじ。それにコクのある紅茶を思わせる上品で優しい香りの液体香料「ティー」を5滴ふりかけ、最後は洋風で清涼感のあるスペアミントの結晶香料で香りを整えました。
そしてお好きな柄の香袋に詰めて完成です!
COO作成、世界にひとつだけの香り「COOオリジナル香袋」はこちらです!

皆さまに香りをお届けできないのが残念!イメージは。。。爽やかさの中にもほんのり甘味があり、そしてちょっと控えめ。まるでCOOそのものです!(笑)
皆さまが作られた香りを聞かせていただきましたが、全員まったく違う香り!でもその方のイメージがちゃんと伝わる香りに仕上がっているんですよね。不思議です!
昨日はCOOのブロ友「emiko3912」さまや「M/F ART STUDIO」さまにもご来店いただき、心より感謝申し上げます。また、このような楽しいイベントを開催したいと考えております。その時も是非ご来店いただければとても嬉しく思います。

「B型COO」今日のひと言自分説明
言い訳するとなんか白々しい。
『B型自分の説明書』より

2008年11月14日
明後日の日曜日は!
先日の日曜日は岡崎総本店リニューアルオープンイベント「練り香フラワーアレンジメント」をたくさんの皆さまに楽しんでいただくことができました。

子供の頃に楽しんだ粘土細工を思い出すように一生懸命でした!

そしてとても素敵に作られてみえました!

さてさて。。。この方は誰でしょう???

ヒント!この方の作品です!(笑)

はい!正解はBoo-logでお馴染み「華玉山のDAILY-DIALY」の華玉山さん!さすが、イチゴ農家さまらしく、イチゴを上手に作ってみえました!
この度は「練り香フラワーアレンジメント」のイベントにたくさんの皆さまにご来場賜り、誠にありがとうございました!
さて、明後日の日曜日は次なるイベント「オリジナル香袋作成」を行います!
このイベントはたくさんある香料の中からご自分のお好みの香料を混ぜ合わせ、オリジナルの香りを作成。そして香袋に詰めていただくものです。
この機会にあなただけの「オリジナル香袋作成」を体験しに、明後日の日曜日は是非是非!ご家族の皆さま揃って永田や仏壇店岡崎総本店にご来店いただきますよう、心よりお待ちいたしております!



子供の頃に楽しんだ粘土細工を思い出すように一生懸命でした!
そしてとても素敵に作られてみえました!
さてさて。。。この方は誰でしょう???
ヒント!この方の作品です!(笑)
はい!正解はBoo-logでお馴染み「華玉山のDAILY-DIALY」の華玉山さん!さすが、イチゴ農家さまらしく、イチゴを上手に作ってみえました!
この度は「練り香フラワーアレンジメント」のイベントにたくさんの皆さまにご来場賜り、誠にありがとうございました!
さて、明後日の日曜日は次なるイベント「オリジナル香袋作成」を行います!
このイベントはたくさんある香料の中からご自分のお好みの香料を混ぜ合わせ、オリジナルの香りを作成。そして香袋に詰めていただくものです。
この機会にあなただけの「オリジナル香袋作成」を体験しに、明後日の日曜日は是非是非!ご家族の皆さま揃って永田や仏壇店岡崎総本店にご来店いただきますよう、心よりお待ちいたしております!


「B型COO」今日のひと言自分説明
言いたいことがあると、しゃべり終わるまでどーにも止まらない。
『B型自分の説明書』より

タグ :イベント
2008年11月09日
これは楽しい!
昨日ご案内をいたしました「練り香フラワーアレンジメント」無料体験のイベント!本日10時、いよいよ開催です!
聞きなれない「練り香」はこんな感じのものです!まあ、粘土ですね!(笑)

この「練り香」が講師の先生の手にかかると。。。

こんな素敵なバラの花やクリスマスツリーのできあがりー!
それでは講師の先生をご紹介いたします!

どうですか?恐くないでしょ?(笑) いつもニコニコの香老舗の若大将、奥野先生が手取り足取り(?)丁寧に作り方を教えてくれます!
玄関先に置いておくだけでとても良い香りのする素敵な置物!自分の手作りでそんな置物を作ってみませんか!
イベントは本日限りです!皆さまのご来店を心よりお待ちいたしております!


聞きなれない「練り香」はこんな感じのものです!まあ、粘土ですね!(笑)

この「練り香」が講師の先生の手にかかると。。。

こんな素敵なバラの花やクリスマスツリーのできあがりー!
それでは講師の先生をご紹介いたします!

どうですか?恐くないでしょ?(笑) いつもニコニコの香老舗の若大将、奥野先生が手取り足取り(?)丁寧に作り方を教えてくれます!
玄関先に置いておくだけでとても良い香りのする素敵な置物!自分の手作りでそんな置物を作ってみませんか!
イベントは本日限りです!皆さまのご来店を心よりお待ちいたしております!

「B型COO」今日のひと言自分説明
みんなでワイワイの最中に、この後のことを考えて1人でウキウキになる。
『B型自分の説明書』より

2008年11月08日
明日はイベント!
永田や仏壇店岡崎総本店がリニューアルして2週間が経ちました。その間、たくさんのお客さまにご来店いただき、新しくなったお店を楽しんでいただくことができました。

それでは、たいへん遅くなりましたがメインドームの四方四神をご紹介いたします!
まずは、先日も少しご紹介をいたしました東の神「青龍」です。

続きまして西の神「白虎」です。

そして北の神「玄武」です。

最後は南の神「朱雀」です。

奈良の薬師寺にある薬師如来像の台座にも刻まれている「四方四神」。永田や仏壇店岡崎総本店の「四方四神」は永田やのオリジナルデザイン!この聖獣たちが新たな名所になってほしいと思います。
さて、明日は香老舗の若大将を講師としてお招きし、「練り香によるフラワーアレンジメント」の無料体験イベントを実施いたします。
聞きなれない「練り香」ですが、「練り香」とは粘土状のお香のこと。その「練り香」で素敵なお花を作ってみませんか?できあがった作品をご自宅の玄関先に置いておくだけで、お香の爽やかな香りがただよいます。

明日は、これからのシーズンにピッタリの「クリスマスツリー」の作り方を教えてくれるそうです!体験は無料!イベント開始は明日あさ10時です!「練り香」はたくさん用意をいたしておりますが、無くなりしだい終了させていただきますので、お早めにご来店いただきますよう、心よりお待ちいたしております!


それでは、たいへん遅くなりましたがメインドームの四方四神をご紹介いたします!
まずは、先日も少しご紹介をいたしました東の神「青龍」です。
続きまして西の神「白虎」です。
そして北の神「玄武」です。
最後は南の神「朱雀」です。
奈良の薬師寺にある薬師如来像の台座にも刻まれている「四方四神」。永田や仏壇店岡崎総本店の「四方四神」は永田やのオリジナルデザイン!この聖獣たちが新たな名所になってほしいと思います。
さて、明日は香老舗の若大将を講師としてお招きし、「練り香によるフラワーアレンジメント」の無料体験イベントを実施いたします。
聞きなれない「練り香」ですが、「練り香」とは粘土状のお香のこと。その「練り香」で素敵なお花を作ってみませんか?できあがった作品をご自宅の玄関先に置いておくだけで、お香の爽やかな香りがただよいます。

明日は、これからのシーズンにピッタリの「クリスマスツリー」の作り方を教えてくれるそうです!体験は無料!イベント開始は明日あさ10時です!「練り香」はたくさん用意をいたしておりますが、無くなりしだい終了させていただきますので、お早めにご来店いただきますよう、心よりお待ちいたしております!

「B型COO」今日のひと言自分説明
行事とかイベントで、なんかいつもカメラ係。
『B型自分の説明書』より

2008年10月27日
草仏展
今日は「草仏展」のお知らせです。
以前、このブログでもご紹介をいたしました江場仏像彫刻所さま主催で開催される「草仏展」。匠の技、仏師の思いが込められた仏像彫刻がずらりと展示されます。

リニューアルオープンした岡崎総本店でも仏師「江場琳黌(えばりんこう)」さま作の「聖観世音菩薩」をご覧いただくことができます。

寺院などのご本尊でご覧いただくことができる仏像彫刻。この「草仏展」ではそれを間近でご覧いただくことができます。この機会に日本古来から伝わる仏師の技、日本の伝統美をご覧になられてはいかがでしょう。
「草仏展」は明日28日より開催されます。
と き 平成20年10月28日(火)~11月2日(日)
午前10時~午後6時 (初日は午後1時より 最終日は午後4時まで)
ところ 岡崎市美術館分館殿橋ギャラリー 0564-51-4280
愛知県岡崎市明大寺本町1丁目46番地
主催 草仏会・江場仏像彫刻所
後援 岡崎市 岡崎市教育委員会 中日新聞社


以前、このブログでもご紹介をいたしました江場仏像彫刻所さま主催で開催される「草仏展」。匠の技、仏師の思いが込められた仏像彫刻がずらりと展示されます。

リニューアルオープンした岡崎総本店でも仏師「江場琳黌(えばりんこう)」さま作の「聖観世音菩薩」をご覧いただくことができます。

寺院などのご本尊でご覧いただくことができる仏像彫刻。この「草仏展」ではそれを間近でご覧いただくことができます。この機会に日本古来から伝わる仏師の技、日本の伝統美をご覧になられてはいかがでしょう。
「草仏展」は明日28日より開催されます。
第13回 岡崎 草仏展
と き 平成20年10月28日(火)~11月2日(日)
午前10時~午後6時 (初日は午後1時より 最終日は午後4時まで)
ところ 岡崎市美術館分館殿橋ギャラリー 0564-51-4280
愛知県岡崎市明大寺本町1丁目46番地
主催 草仏会・江場仏像彫刻所
後援 岡崎市 岡崎市教育委員会 中日新聞社

「B型COO」今日のひと言自分説明
「常識」とか「普通」って言葉がイヤ。かろうじて「一般的」。
『B型自分の説明書』より

2008年10月12日
きたのその家さまへ
昨日はアピタ蒲郡店で開催中のイベント「仏事とお仏壇選びのための相談会」会場へ応援に行ってまいりました!

会場に到着したのがまたまたランチタイムでしたので、昨日はアピタ蒲郡店2階にあるカフェ「N.V.cafe」さんでランチをいただくことにしました!
最近は食欲の秋!ちょっと体重増加傾向にあるため、軽めにサンドウィッチとアイスコーヒーを注文!しばらくすると。。。なんとホットコーヒーが運ばれてきました!あれ?注文が違う!っと思ったその後に!!!

氷がたっぷり入ったグラスが置かれ、「お好みの量だけ砂糖をとかしてからグラスにそそいでください。」とのこと!
こんなアイスコーヒーの出され方ははじめてです!最初からグラスにそそがれているアイスコーヒーより、このアイスコーヒーは1.5倍は美味しく感じました!
そこで「きたのその家」さまに質問です!こんなアイスコーヒーはカフェ経営者から見て、どんなもんなんでしょう?COOは正直、このカフェにまた行ってみたいと思いましたよ!

そして美味しくサンドウィッチもいただき、カフェを後にしたCOOでした!
しかし!!!やっぱりサンドウィッチだけでは物足りず。。。隣のフードコートの「寿がきや」ラーメンに後ろ髪を引かれてしまいましたー!でも、我慢しましたぁ!(笑)

さてさて、アピタ蒲郡店で開催中の「仏事とお仏壇選びのための相談会」も本日を含め残すところ3日間となりました!皆さまのご来場を心よりお待ちいたしております!



会場に到着したのがまたまたランチタイムでしたので、昨日はアピタ蒲郡店2階にあるカフェ「N.V.cafe」さんでランチをいただくことにしました!
最近は食欲の秋!ちょっと体重増加傾向にあるため、軽めにサンドウィッチとアイスコーヒーを注文!しばらくすると。。。なんとホットコーヒーが運ばれてきました!あれ?注文が違う!っと思ったその後に!!!

氷がたっぷり入ったグラスが置かれ、「お好みの量だけ砂糖をとかしてからグラスにそそいでください。」とのこと!
こんなアイスコーヒーの出され方ははじめてです!最初からグラスにそそがれているアイスコーヒーより、このアイスコーヒーは1.5倍は美味しく感じました!
そこで「きたのその家」さまに質問です!こんなアイスコーヒーはカフェ経営者から見て、どんなもんなんでしょう?COOは正直、このカフェにまた行ってみたいと思いましたよ!

そして美味しくサンドウィッチもいただき、カフェを後にしたCOOでした!
しかし!!!やっぱりサンドウィッチだけでは物足りず。。。隣のフードコートの「寿がきや」ラーメンに後ろ髪を引かれてしまいましたー!でも、我慢しましたぁ!(笑)

さてさて、アピタ蒲郡店で開催中の「仏事とお仏壇選びのための相談会」も本日を含め残すところ3日間となりました!皆さまのご来場を心よりお待ちいたしております!

「B型COO」今日のひと言自分説明
よく蚊にさされる。
一夏で10ヵ所以上。
ってゆーのを誰かが自慢してくるけど、人様の蚊事情は興味なし。
一夏で10ヵ所以上。
ってゆーのを誰かが自慢してくるけど、人様の蚊事情は興味なし。
『B型自分の説明書』より

2008年10月09日
久しぶりの!
先ほど「永田やのこころ」の記事でもご紹介いたしました通り、本日より「アピタ蒲郡店1階特設会場」において、「仏事とお仏壇選びのための相談会」を開催いたしております。詳細は「永田やのこころ」をご覧下さい!
で、昨日はこの展示会の準備のための商品搬入に行ってまいりました!搬入のためアピタに到着したのがちょうどランチタイム。そこでフードコートに伺い、ランチをいただくことにしました!

ショッピングモールのフードコートに欠かさずあるお店が「寿がきや」!学生時代にはこの「寿がきや」のラーメンを部活の帰りによく食べたものです。
いやぁー!久しぶりに「寿がきや」の特製ラーメンを食べちゃいました!とっても懐かしい味がしましたよー!でも、お肉の大きさが昔より小さくなったような気がするのはCOOだけでしょうかぁ?(笑)


で、昨日はこの展示会の準備のための商品搬入に行ってまいりました!搬入のためアピタに到着したのがちょうどランチタイム。そこでフードコートに伺い、ランチをいただくことにしました!

ショッピングモールのフードコートに欠かさずあるお店が「寿がきや」!学生時代にはこの「寿がきや」のラーメンを部活の帰りによく食べたものです。
いやぁー!久しぶりに「寿がきや」の特製ラーメンを食べちゃいました!とっても懐かしい味がしましたよー!でも、お肉の大きさが昔より小さくなったような気がするのはCOOだけでしょうかぁ?(笑)

「B型COO」今日のひと言自分説明
自分より年上に「かわいくない」って言われる。
(放っといてください)
(放っといてください)
『B型自分の説明書』より
