

数多くのブログの中から
「長閑(のどか)な散歩」にご訪問くださり
厚く御礼申し上げます


2010年05月06日
新CMの種明かし
先日、こちらの記事でご紹介をいたしました新CM「日本の習慣編」。CM中にあるお寺のお堂シーンがございます。

さて、このお堂はどこのお寺でしょう。CMで流れるシーンはほんの数秒。この数秒でどこのお寺であるのかわかった方はかなりの寺院マニアだと思われます。でもこのお寺ですが、実は岡崎市の方ならほとんどの方がご存知のお寺なんです。
このCMのお寺は岡崎市の名刹大樹寺です。しかし本堂ではございません。本堂の左に位置する開山堂をお借りして撮影をいたしました。

大樹寺に訪れてもこの開山堂の存在をご存知の方は意外と少ないかも。

また大樹寺にお参りに行かれましたら是非この開山堂もご覧ください。
岡崎市大樹寺「寺院探訪」記事はこちらからご覧いただけます。

この如来
微塵世界に
みちみちたまえり



仏壇仏具通販ネットショップ
NAGATAYAまごころSHOP



さて、このお堂はどこのお寺でしょう。CMで流れるシーンはほんの数秒。この数秒でどこのお寺であるのかわかった方はかなりの寺院マニアだと思われます。でもこのお寺ですが、実は岡崎市の方ならほとんどの方がご存知のお寺なんです。
このCMのお寺は岡崎市の名刹大樹寺です。しかし本堂ではございません。本堂の左に位置する開山堂をお借りして撮影をいたしました。

大樹寺に訪れてもこの開山堂の存在をご存知の方は意外と少ないかも。

また大樹寺にお参りに行かれましたら是非この開山堂もご覧ください。
岡崎市大樹寺「寺院探訪」記事はこちらからご覧いただけます。

皐月のことば
この如来
微塵世界に
みちみちたまえり
「唯信鈔文意」








《ちょっと当社ネットショップのご紹介》

仏壇仏具通販ネットショップ
NAGATAYAまごころSHOP







《ちょっと当社ヤフオクストアのご紹介》
Gel Gems をお探しなら やすらぎ SHOP | アロマキャンドル をお探しなら やすらぎ SHOP | 和雑貨 をお探しなら やすらぎ SHOP | 仏壇仏具数珠 をお探しなら やすらぎ SHOP |














2010年01月04日
西尾市 願王山 妙喜寺
常日頃、とてもお世話になっているご寺院さまへご挨拶に伺いました。西尾市にある妙喜寺のご住職さまはとても気さくな方。この日も境内でサッカーボールで遊んでいた子供と笑顔で会話をしてみえました。

このご住職さまは保護司も務められてみえます。犯罪や非行に陥った保護観察中の者に対し決められた約束事を守るよう指導を行い、生活相談など社会復帰への手助けをすることが保護司の役目。
そんな保護司を務められているご住職さまは、犯罪や非行に陥る原因のそのほとんどは家庭環境にあると危惧されてみえました。
保護観察中の若者との面談の中で思うことは、まず朝食を食べない、つまり家庭内での朝の会話が無い。机の上に500円玉が置いてあるだけ、そんな家庭環境の若者が多いそうです。

そしてお話しはお仏壇に。昔は試験に出かける前はお仏壇の前で「ちーん」とおりんを鳴らし出かけたものだが、今では「ちーん」と言えばレンジの音ばかり。と、笑うに笑えないジョーク。
今の時代、おじいちゃんがお孫さんに「試験に出かける前はお仏壇にお参りしていきなさい」と言うとお母さんに「お参りして受かるなら誰でも受かる」など反論されおじいちゃんもタジタジ、と苦笑してみえました。

日本人の宗教離れが進む中、これからは特に檀家さんとの関係作りが必要不可欠。宗教家として心のケアをし続けるのが使命であるとおっしゃるご住職。確かにその通りだとCOOも感じました。
ここ妙喜寺さまでは毎週日曜日の午前5時より、座禅会が開催されます。1時間の静かな座禅体験の後、ご住職さまの法話を聞きながらお抹茶とお菓子をいただくことができます。
是非一度、皆さまもご参加してみてはいかがでしょう。参加は無料です。
座禅会の情報等、詳しくは願王山妙喜寺さまのホームページをご覧ください。ブログ「住職の独り言」もご覧いただけます。

往生というは
浄土に
生るというなり



仏壇仏具通販ネットショップ
NAGATAYAまごころSHOP



このご住職さまは保護司も務められてみえます。犯罪や非行に陥った保護観察中の者に対し決められた約束事を守るよう指導を行い、生活相談など社会復帰への手助けをすることが保護司の役目。
そんな保護司を務められているご住職さまは、犯罪や非行に陥る原因のそのほとんどは家庭環境にあると危惧されてみえました。
保護観察中の若者との面談の中で思うことは、まず朝食を食べない、つまり家庭内での朝の会話が無い。机の上に500円玉が置いてあるだけ、そんな家庭環境の若者が多いそうです。

そしてお話しはお仏壇に。昔は試験に出かける前はお仏壇の前で「ちーん」とおりんを鳴らし出かけたものだが、今では「ちーん」と言えばレンジの音ばかり。と、笑うに笑えないジョーク。
今の時代、おじいちゃんがお孫さんに「試験に出かける前はお仏壇にお参りしていきなさい」と言うとお母さんに「お参りして受かるなら誰でも受かる」など反論されおじいちゃんもタジタジ、と苦笑してみえました。

日本人の宗教離れが進む中、これからは特に檀家さんとの関係作りが必要不可欠。宗教家として心のケアをし続けるのが使命であるとおっしゃるご住職。確かにその通りだとCOOも感じました。
ここ妙喜寺さまでは毎週日曜日の午前5時より、座禅会が開催されます。1時間の静かな座禅体験の後、ご住職さまの法話を聞きながらお抹茶とお菓子をいただくことができます。
是非一度、皆さまもご参加してみてはいかがでしょう。参加は無料です。
座禅会の情報等、詳しくは願王山妙喜寺さまのホームページをご覧ください。ブログ「住職の独り言」もご覧いただけます。

睦月のことば
往生というは
浄土に
生るというなり
「尊号真像銘文」








《ちょっと当社ネットショップのご紹介》

仏壇仏具通販ネットショップ
NAGATAYAまごころSHOP







《ちょっと当社ヤフオクストアのご紹介》
Gel Gems をお探しなら やすらぎ SHOP | アロマキャンドル をお探しなら やすらぎ SHOP | 和雑貨 をお探しなら やすらぎ SHOP | 仏壇仏具数珠 をお探しなら やすらぎ SHOP |














2008年08月15日
岡崎市 大樹寺
お盆ですね!お盆といえばお墓参りに行かれた方も多いことでしょう。COOももちろんお墓参りに行ってきました!
永田家のお墓があるのは岡崎市にある浄土宗のお寺、大樹寺です。この大樹寺は徳川家(松平家)の菩提寺であり、歴代当主のお墓や歴代将軍(大樹公)のお位牌が安置されている由緒あるお寺さまなんです。

こちらが大樹寺の本堂になります。さりげなく「三河新四国霊場」の旗で弊社もプチアピールしています!

ところでこの大樹寺の山門、総門を通して3kmほど離れている岡崎城が見えるように伽藍が工夫して配置されいることをご存知ですか?大樹寺と徳川家との深いつながりを感じることができます。

また今度行かれた時には、こちらから覗いてみてくださ。くっきりと岡崎城が見えます!お写真では光ってしまって確認することができませんが。。。(泣)

今年もお墓に綺麗なお花をお供えし、ご先祖さまに挨拶をすることができました。来年も、そのまた翌年もここに元気な姿で、そして笑顔でご先祖さまに手を合わせることができますように。。。
大樹寺のホームページはこちらからご覧下さい。

永田家のお墓があるのは岡崎市にある浄土宗のお寺、大樹寺です。この大樹寺は徳川家(松平家)の菩提寺であり、歴代当主のお墓や歴代将軍(大樹公)のお位牌が安置されている由緒あるお寺さまなんです。

こちらが大樹寺の本堂になります。さりげなく「三河新四国霊場」の旗で弊社もプチアピールしています!

ところでこの大樹寺の山門、総門を通して3kmほど離れている岡崎城が見えるように伽藍が工夫して配置されいることをご存知ですか?大樹寺と徳川家との深いつながりを感じることができます。

また今度行かれた時には、こちらから覗いてみてくださ。くっきりと岡崎城が見えます!お写真では光ってしまって確認することができませんが。。。(泣)

今年もお墓に綺麗なお花をお供えし、ご先祖さまに挨拶をすることができました。来年も、そのまた翌年もここに元気な姿で、そして笑顔でご先祖さまに手を合わせることができますように。。。
大樹寺のホームページはこちらからご覧下さい。


2008年07月10日
岡崎市伊賀八幡宮
岡崎市伊賀町にある国の重要文化財、伊賀八幡宮に行ってまいりました。
伊賀八幡宮は、松平四代、親忠(ちかただ)公が、松平家(徳川家の祖)の子孫繁栄の守護神『氏の神』として創建なされた神社です。徳川幕府三代、将軍家光公が、先祖伝来の守護神である伊賀八幡宮に、祖父 東照大権現(とうしょうだいごんげん)(徳川家康公)をあわせて祀ることとなさいました。

随神門の前の蓮池にはとても綺麗に蓮の花が咲いていました。こころ癒されますね。


こちらは境内地にあるさざれ石です。

残念ながら拝殿、本殿は改修工事中のため、拝見することができませんでした。また、完成したら是非行ってみたいと思います。
伊賀八幡宮のホームページはこちらからどうぞ!めずらしい日本語のアドレスです。

伊賀八幡宮は、松平四代、親忠(ちかただ)公が、松平家(徳川家の祖)の子孫繁栄の守護神『氏の神』として創建なされた神社です。徳川幕府三代、将軍家光公が、先祖伝来の守護神である伊賀八幡宮に、祖父 東照大権現(とうしょうだいごんげん)(徳川家康公)をあわせて祀ることとなさいました。
《伊賀八幡宮ホームページより》

随神門の前の蓮池にはとても綺麗に蓮の花が咲いていました。こころ癒されますね。


こちらは境内地にあるさざれ石です。

残念ながら拝殿、本殿は改修工事中のため、拝見することができませんでした。また、完成したら是非行ってみたいと思います。
伊賀八幡宮のホームページはこちらからどうぞ!めずらしい日本語のアドレスです。


2008年05月01日
一畑山薬師寺
岡崎市から豊橋市に向かう国道一号線の藤川町付近のお寺への入り口を左折し、参道を登りきると一畑山薬師寺があります。

この本堂には古くから病気を治す効験がある仏として知られる一畑山薬師瑠璃光如来が祀られております。この一畑山薬師寺は臨済宗妙心寺派のご寺院ですが、ご祈祷寺としても有名です。車の交通安全祈願から厄除け祈願まで、どんなご祈祷もお願いできます。

数年前には地質学者が99%不可能と言われていた温泉(源泉は冷泉)も湧き、「御霊泉」と名付けられております。この「御霊泉」は源泉100%の掛け流しで、飲むこともできる温泉なんです。ご祈祷いただくと入泉することができ、本当に良い温泉ですので、絶対にオススメします!

境内がある牛乗山は、2億年以上前の地殻変動の跡を見ることができ、巨礫が散在するなだらかな稜線は、360度の眺望ができる絶好の展望で、ご祈祷、そして温泉と、心身ともにリフレッシュできますよ。

ゴールデンウィーク中にドライブがてら、お出かけしてみてはいかがでしょう♪



この本堂には古くから病気を治す効験がある仏として知られる一畑山薬師瑠璃光如来が祀られております。この一畑山薬師寺は臨済宗妙心寺派のご寺院ですが、ご祈祷寺としても有名です。車の交通安全祈願から厄除け祈願まで、どんなご祈祷もお願いできます。

数年前には地質学者が99%不可能と言われていた温泉(源泉は冷泉)も湧き、「御霊泉」と名付けられております。この「御霊泉」は源泉100%の掛け流しで、飲むこともできる温泉なんです。ご祈祷いただくと入泉することができ、本当に良い温泉ですので、絶対にオススメします!

境内がある牛乗山は、2億年以上前の地殻変動の跡を見ることができ、巨礫が散在するなだらかな稜線は、360度の眺望ができる絶好の展望で、ご祈祷、そして温泉と、心身ともにリフレッシュできますよ。

ゴールデンウィーク中にドライブがてら、お出かけしてみてはいかがでしょう♪



2008年04月21日
真宗大谷派三河別院
今日は岡崎市梅園町にある真宗大谷派三河別院をご紹介いたします。

真宗大谷派岡崎教区は国内に30ある教区のひとつになります。愛知県の三河地区と静岡全県にある別院・寺院・教会と門徒によって組織されています。

また、この地には三河別院の他、岡崎教務所があり、親鸞聖人の教えを伝えるため、教区内の寺院・門徒に関する事務や様々な教化事業を行っています。

三河別院では明後日23日より「蓮如忌」が営まれ、各日とも法話を聴く事ができます。

この機会に三河別院までお出かけしてみてはいかがでしょう。
岡崎教区のホームページはこちらをご覧下さい。
http://www.okazaki-kyoku.net/


真宗大谷派岡崎教区は国内に30ある教区のひとつになります。愛知県の三河地区と静岡全県にある別院・寺院・教会と門徒によって組織されています。

また、この地には三河別院の他、岡崎教務所があり、親鸞聖人の教えを伝えるため、教区内の寺院・門徒に関する事務や様々な教化事業を行っています。

三河別院では明後日23日より「蓮如忌」が営まれ、各日とも法話を聴く事ができます。

この機会に三河別院までお出かけしてみてはいかがでしょう。
岡崎教区のホームページはこちらをご覧下さい。
http://www.okazaki-kyoku.net/


2008年03月26日
知立市遍照院
今日は永田や仏壇店、 知立本店 のすぐ南側に位置するご寺院さま、三河三弘法で有名な遍照院さまのご紹介をいたします。

遍照院さまは弘仁年間(810年代)に、弘法大師が関東地方に御巡錫の途中、当地へ約1ヶ月の間御逗留になり、布教に勤め衆生済度を実践され、佛道の社会的実践の場として建立されました。そして、出立の際に庭前の赤目樫の木をもって御自身の座像を三体刻まれ、遍照院さまの御本尊とされました。


この三体の座像の中、一番根本で刻まれた大きな御像が別れを惜しんで、やや右を向いて振り返っておられる御姿であるということから、見返弘法大師と呼ばれています。

毎月のご命日(旧暦の21日)には、生活雑貨を始め食料品、骨董品等の露店が数百も連なり知立駅より寺院境内まで並びます。

ご命日のみならず、先日の日曜日などは、このようにたくさんのご参詣者の方が本堂前の大香炉にお線香をあげられておりました。

知立市にお越しの節は、是非、遍照院さまにご参詣いただければと思います。今月のご命日は明後日28日(金)、4月は26日(土)になります。
遍照院さまのホームページは こちら からどうぞ。
http://www2.aimnet.ne.jp/kobosan/

遍照院さまは弘仁年間(810年代)に、弘法大師が関東地方に御巡錫の途中、当地へ約1ヶ月の間御逗留になり、布教に勤め衆生済度を実践され、佛道の社会的実践の場として建立されました。そして、出立の際に庭前の赤目樫の木をもって御自身の座像を三体刻まれ、遍照院さまの御本尊とされました。


この三体の座像の中、一番根本で刻まれた大きな御像が別れを惜しんで、やや右を向いて振り返っておられる御姿であるということから、見返弘法大師と呼ばれています。

毎月のご命日(旧暦の21日)には、生活雑貨を始め食料品、骨董品等の露店が数百も連なり知立駅より寺院境内まで並びます。

ご命日のみならず、先日の日曜日などは、このようにたくさんのご参詣者の方が本堂前の大香炉にお線香をあげられておりました。

知立市にお越しの節は、是非、遍照院さまにご参詣いただければと思います。今月のご命日は明後日28日(金)、4月は26日(土)になります。
遍照院さまのホームページは こちら からどうぞ。
http://www2.aimnet.ne.jp/kobosan/
タグ :寺院
2008年01月25日
感動の円空仏
新しいカテゴリーを作ってみました!その名も「寺院探訪」。お仏壇屋とご縁が深いご寺院さま。そのご寺院さまにお伺いをして少しずつ記事にしていきたいと思っております。この三河地方にはとてもご寺院さまの数が多く、自分も紹介しがいがあります♪ご寺院さまの数はその地方の皆さまの信仰心の高さを物語っていると自分は思ってます。
さて、寺院探訪、第1回目は西尾市は徳永町にございます、浄土宗浄名寺さまをご紹介いたします。

こちらの浄名寺さまは以前、このブログでもご紹介させていただきました松原紗蓮さまのお寺です。

この浄名寺さまでは円空作の観音さまが発見されおまつりされております。

で、こちらがその円空仏がおまつりされているお堂です。

実際、円空仏を拝見してみると、その大きさにびっくり!とても感動を覚えました。写真を、とも思ったのですが、ありがた過ぎて撮影できませんでした。皆さんにも是非一度、実物をご覧いただきたいと思います。
さて、寺院探訪、第1回目は西尾市は徳永町にございます、浄土宗浄名寺さまをご紹介いたします。
こちらの浄名寺さまは以前、このブログでもご紹介させていただきました松原紗蓮さまのお寺です。
この浄名寺さまでは円空作の観音さまが発見されおまつりされております。
で、こちらがその円空仏がおまつりされているお堂です。
実際、円空仏を拝見してみると、その大きさにびっくり!とても感動を覚えました。写真を、とも思ったのですが、ありがた過ぎて撮影できませんでした。皆さんにも是非一度、実物をご覧いただきたいと思います。
タグ :寺院