

数多くのブログの中から
「長閑(のどか)な散歩」にご訪問くださり
厚く御礼申し上げます


2007年12月17日
仏師さま訪問の巻
「仏師」と言えば寺院、仏閣のご仏像を彫られる職人さま。
昨日はその仏師さまのお宅を訪問いたしました!
訪問いたしました愛知県は長久手町にある「江場仏像彫刻所」さまは
「後世に恥じないものを残すこと」「仏教美術の灯をともし続けること」を願いとし
常に襟を正して精進し続けてみえる仏師さまです。
こちらが仏師江場琳黌(えばりんこう)さま。卓越した技を持つ仏師のオーラを感じます。

こちらは仏師江場琳觀(えばりんかん)さまです。とても爽やかなイケメン仏師さまです。

お伺いしました長久手工房では、一階が作業場で
二階にはとても素晴らしい作品の展示場になっておりました。
展示場に展示されている作品の一部をご紹介いたします。
こちらは顔は女性のようで体が尾長鶏のような人面身鳥。
極楽浄土に住む空想・架空の鳥で妙なる声でさえずる「迦稜頻迦(かりょうびんが)像」

こちらは卯年の守りご本尊「文殊菩薩(もんじゅぼさつ)像」

どのご仏像も息をのむほどとても素晴らしいものでした。
こちらの「江場仏像彫刻所」さまの展示場は一般の方もご覧いただけるとの事で
ご希望の方は事前に電話連絡の上、ご来場いただければと江場さまはおっしゃってみえました。
「江場仏像彫刻所」さまのHPはこちらをご覧下さい!
このノミと匠の技で作品が作られるのです。

日本の伝統美って、本当にいいですね!
ゆっくり展示場を拝見させていただいた後、江場さまに薦められて
「愛・地球博」にも出品された総高さ約3メートルの仁王像を拝見するため瀬戸工房に移動!
この仁王像がまた凄かった!つづきはまた明日! (^。^)/
昨日はその仏師さまのお宅を訪問いたしました!
訪問いたしました愛知県は長久手町にある「江場仏像彫刻所」さまは
「後世に恥じないものを残すこと」「仏教美術の灯をともし続けること」を願いとし
常に襟を正して精進し続けてみえる仏師さまです。
こちらが仏師江場琳黌(えばりんこう)さま。卓越した技を持つ仏師のオーラを感じます。
こちらは仏師江場琳觀(えばりんかん)さまです。とても爽やかなイケメン仏師さまです。
お伺いしました長久手工房では、一階が作業場で
二階にはとても素晴らしい作品の展示場になっておりました。
展示場に展示されている作品の一部をご紹介いたします。
こちらは顔は女性のようで体が尾長鶏のような人面身鳥。
極楽浄土に住む空想・架空の鳥で妙なる声でさえずる「迦稜頻迦(かりょうびんが)像」
こちらは卯年の守りご本尊「文殊菩薩(もんじゅぼさつ)像」
どのご仏像も息をのむほどとても素晴らしいものでした。
こちらの「江場仏像彫刻所」さまの展示場は一般の方もご覧いただけるとの事で
ご希望の方は事前に電話連絡の上、ご来場いただければと江場さまはおっしゃってみえました。
「江場仏像彫刻所」さまのHPはこちらをご覧下さい!
このノミと匠の技で作品が作られるのです。
日本の伝統美って、本当にいいですね!
ゆっくり展示場を拝見させていただいた後、江場さまに薦められて
「愛・地球博」にも出品された総高さ約3メートルの仁王像を拝見するため瀬戸工房に移動!
この仁王像がまた凄かった!つづきはまた明日! (^。^)/
Posted by NAGATAYA COO at 18:55│Comments(4)
│伝統美 匠の技
この記事へのコメント
何か本当に動き出しそうなぐらいですね。
日本の伝統技。これからもしっかり伝わっていってほし
いですね。
日本の伝統技。これからもしっかり伝わっていってほし
いですね。
Posted by boss at 2007年12月17日 19:29
何とも不思議な力(パワー)を感じます!
Posted by 上豊田の侍
at 2007年12月17日 20:31

このようなお仕事されている方を拝見することはなかなか無いので
HPも含めて見させていただきました。
そばでみたらもっとすごいんでしょうね。
機械に頼る中、少しずつ削って仕上げていくのかと思うと
なんて大変なお仕事なんだろう...と思います。
いや~凄いです!
HPも含めて見させていただきました。
そばでみたらもっとすごいんでしょうね。
機械に頼る中、少しずつ削って仕上げていくのかと思うと
なんて大変なお仕事なんだろう...と思います。
いや~凄いです!
Posted by yuan at 2007年12月17日 22:59
bossさま
自分も仏壇という伝統工芸にたずさわる者として伝統技術の継承の大切さをひしひしと感じています。
上豊田の侍さま
ご仏像には不思議なパワーを感じますね!卓越した技術をもって作成された作品には特にそれを感じます!
yuanさま
仏師さまの説明でその技術、たいへんさをとても感じることができました。ご仏像をひとつ完成させるまでにはすごい月日がかかるんです。ひとの手によって作られるものこそひとに感動を与えることができるんですね。
自分も仏壇という伝統工芸にたずさわる者として伝統技術の継承の大切さをひしひしと感じています。
上豊田の侍さま
ご仏像には不思議なパワーを感じますね!卓越した技術をもって作成された作品には特にそれを感じます!
yuanさま
仏師さまの説明でその技術、たいへんさをとても感じることができました。ご仏像をひとつ完成させるまでにはすごい月日がかかるんです。ひとの手によって作られるものこそひとに感動を与えることができるんですね。
Posted by 永田や COO
at 2007年12月18日 09:20
