

数多くのブログの中から
「長閑(のどか)な散歩」にご訪問くださり
厚く御礼申し上げます


2009年10月12日
黄金の茶室
富山県高岡市で有意義に過ごしたCOO。翌日は金沢へ向かいました。ところで皆さまは金沢と言えば何を連想されますか?やはり日本三大名園のひとつである兼六園でしょうか?
COOは仏壇屋です。実は仏壇屋と金沢は切っても切れない縁があります。それはお仏壇に使用する金箔。金沢では日本国内で生産される99%の金箔の産地でもあります。
そして今回お邪魔したのは金沢市で古くから金箔製造を営んでいる高岡製箔さん。金箔製品を幅広く開発、生産し、ショップ「箔座」を展開をしている老舗です。

「箔座本店」には「黄金の茶室」があります。特別に入室させていただきました。うーん。。。厳かです。


金箔製造と金箔を箔紙に移す作業を見学。ひとつひとつが手作業で本当に手間のかかるお仕事です。この箔紙からヒット商品「あぶらとり紙」が開発されたのは有名なお話しです。
ところ変わって、金沢市の「ひがし茶屋街」にある「箔座ひかり蔵」へ。

ここ茶屋街の町並みは風情があり、とてもナイスなスポット!散策には超オススメです!

「箔座ひかり蔵」には「黄金の蔵」がございます。その名の通り、全面金箔貼りの豪華な蔵。そしてまたまた特別に入室の許可をいただき、中も拝見することができました。

金箔の薄さは1万分の1ミリほど。その技術と伝統が加賀百万石の文化を支えてきたのです。日本が世界に誇れる金箔製造の伝統の技。いつまでも伝え続けていただきたいものです。

金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる
(かねさえあればとぶとりもおちる)



仏壇仏具通販ネットショップ
NAGATAYAまごころSHOP



COOは仏壇屋です。実は仏壇屋と金沢は切っても切れない縁があります。それはお仏壇に使用する金箔。金沢では日本国内で生産される99%の金箔の産地でもあります。
そして今回お邪魔したのは金沢市で古くから金箔製造を営んでいる高岡製箔さん。金箔製品を幅広く開発、生産し、ショップ「箔座」を展開をしている老舗です。
「箔座本店」には「黄金の茶室」があります。特別に入室させていただきました。うーん。。。厳かです。
金箔製造と金箔を箔紙に移す作業を見学。ひとつひとつが手作業で本当に手間のかかるお仕事です。この箔紙からヒット商品「あぶらとり紙」が開発されたのは有名なお話しです。
ところ変わって、金沢市の「ひがし茶屋街」にある「箔座ひかり蔵」へ。
ここ茶屋街の町並みは風情があり、とてもナイスなスポット!散策には超オススメです!
「箔座ひかり蔵」には「黄金の蔵」がございます。その名の通り、全面金箔貼りの豪華な蔵。そしてまたまた特別に入室の許可をいただき、中も拝見することができました。
金箔の薄さは1万分の1ミリほど。その技術と伝統が加賀百万石の文化を支えてきたのです。日本が世界に誇れる金箔製造の伝統の技。いつまでも伝え続けていただきたいものです。

今日の「ことわざ」
金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる
(かねさえあればとぶとりもおちる)
「飛ぶ鳥を落とす」は権勢が盛んであるという意。
この世の中、金の力こそ、どんな権力、威力よりも
強いものであるということ。
あっ!これはお金(かね)のことわざで
金(きん)ではありませんでしたね!(汗)
この世の中、金の力こそ、どんな権力、威力よりも
強いものであるということ。
あっ!これはお金(かね)のことわざで
金(きん)ではありませんでしたね!(汗)








《ちょっと当社ネットショップのご紹介》

仏壇仏具通販ネットショップ
NAGATAYAまごころSHOP







《ちょっと当社ヤフオクストアのご紹介》
Gel Gems をお探しなら やすらぎ SHOP | アロマキャンドル をお探しなら やすらぎ SHOP | 和雑貨 をお探しなら やすらぎ SHOP | 仏壇仏具数珠 をお探しなら やすらぎ SHOP |














Posted by NAGATAYA COO at 16:14│Comments(9)
│伝統美 匠の技
この記事へのコメント
下の3枚の写真素敵ですねぇ、携帯カメラではないでしょ?
金箔のお茶室、秀吉を思わせますね。
お茶屋さんの通りですか?雰囲気ありそうでいいですねぇ、行きたい!
金箔のお茶室、秀吉を思わせますね。
お茶屋さんの通りですか?雰囲気ありそうでいいですねぇ、行きたい!
Posted by mu.choro狸 at 2009年10月12日 17:17
黄金の茶室に、黄金の蔵・・・・
なんだか、目がチカチカしそうですね(笑)
なんだか、目がチカチカしそうですね(笑)
Posted by きたのその家 at 2009年10月12日 19:14
わぁ~、黄金の茶室凄いですね。キッラキラでまぶしいです。
写真もハレーション起こしてしまいますわ。
さすがにお軸と花入れは金じゃないんですね(笑)
金沢の通り素敵ですね、一回行ってみたいです。
写真もハレーション起こしてしまいますわ。
さすがにお軸と花入れは金じゃないんですね(笑)
金沢の通り素敵ですね、一回行ってみたいです。
Posted by lifeonmars at 2009年10月13日 01:02
こんばんは。
秀吉の茶室もこんなキンピカだったのでしょうか?
きらびやかな茶室は、ただただスゴイの一言に尽きます。
金沢はいい感じに古いものも残っていて素敵な街だと思っています(*^.^*)
秀吉の茶室もこんなキンピカだったのでしょうか?
きらびやかな茶室は、ただただスゴイの一言に尽きます。
金沢はいい感じに古いものも残っていて素敵な街だと思っています(*^.^*)
Posted by とおこ at 2009年10月13日 01:50
mu.choro狸さま
さすが、スルドイですね!これは携帯ではなくデジカメで撮影したものです。お茶屋さんの通りはとっても風情があって、長閑な散歩にはもってこいの場所です。是非一度行ってみてくださいね!
きたのその家さま
確かに目がチカチカして落ち着いてお茶をいただけそうもない感じではありましたが。。。豪華でした!(汗)
lifeonmarsさま
金を撮影するのにフラッシュを使用したらダメですね!(笑) 金沢の街はなかなかいい感じです!COOもまたゆっくり時間をかけて散策したいと思っております。
とおこさま
金沢は古い街並みを残す努力をかなりしているようです。そのため、道も狭く、大きい車ではとっても不便な街ですが、それをのぞけば素敵な街ですね!
さすが、スルドイですね!これは携帯ではなくデジカメで撮影したものです。お茶屋さんの通りはとっても風情があって、長閑な散歩にはもってこいの場所です。是非一度行ってみてくださいね!
きたのその家さま
確かに目がチカチカして落ち着いてお茶をいただけそうもない感じではありましたが。。。豪華でした!(汗)
lifeonmarsさま
金を撮影するのにフラッシュを使用したらダメですね!(笑) 金沢の街はなかなかいい感じです!COOもまたゆっくり時間をかけて散策したいと思っております。
とおこさま
金沢は古い街並みを残す努力をかなりしているようです。そのため、道も狭く、大きい車ではとっても不便な街ですが、それをのぞけば素敵な街ですね!
Posted by 永田や COO at 2009年10月13日 18:10
金箔と言えば金沢ですね。
金沢は3回行きました(*^^)v
黄金の茶室は秀吉のイメージです。
金沢は3回行きました(*^^)v
黄金の茶室は秀吉のイメージです。
Posted by きっちゃん at 2009年10月13日 22:22
「黄金の茶室」に「黄金の蔵」
私にはキラキラまぶしすぎます〜(><)
そわそわしてしまいそうです(笑)
私にはキラキラまぶしすぎます〜(><)
そわそわしてしまいそうです(笑)
Posted by zuka at 2009年10月14日 15:05
東茶屋街ですか?^^
COOさまもまたお好きですね^^
と、冗談はさておき、金沢、良い街ですよね
金沢と聞くと、フグの卵巣漬けと中田のきんつばを連想させます。フグの卵巣漬けはそのままだと飛んでもなく臭くてたまらないのですが、お茶漬けにすると飛んでもなく美味しいんです。もちろんお酒のつまみにももってこいですが。
中田のきんつばももう定番ですね。ふっくらした小豆がたまらないのです(食べ物の話ばっかですね^^;)。
また金箔、凄いですよね
全部手作業ですし、しかも厚みがびっくりするほど均一なんですよね^^;
私はあの作業を見るたびに、どうしてあの電動ハンマーで指を「箔」にしてしまわないのか不思議でなりません^^
COOさまもまたお好きですね^^
と、冗談はさておき、金沢、良い街ですよね
金沢と聞くと、フグの卵巣漬けと中田のきんつばを連想させます。フグの卵巣漬けはそのままだと飛んでもなく臭くてたまらないのですが、お茶漬けにすると飛んでもなく美味しいんです。もちろんお酒のつまみにももってこいですが。
中田のきんつばももう定番ですね。ふっくらした小豆がたまらないのです(食べ物の話ばっかですね^^;)。
また金箔、凄いですよね
全部手作業ですし、しかも厚みがびっくりするほど均一なんですよね^^;
私はあの作業を見るたびに、どうしてあの電動ハンマーで指を「箔」にしてしまわないのか不思議でなりません^^
Posted by M/F ART at 2009年10月15日 21:02
きっちゃんさま
金の茶室と聞いて秀吉を連想される方が多いようでうすね。金沢は大昔の子供の頃に兼六園に行ったことがあると思うのですが、まったく記憶がありません。また、時間を作ってゆっくり行ってみたい街です。
zukaさま
確かに!COOもかなりソワソワしていました。こんな茶室で本当に美味しくお茶をたしなめるのでしょうか???(笑)
M/F ARTさま
あっ!それはCOOも思いました。お話しを聞くところによると、やっぱり指を「箔」にしてしまった職人さんは過去にいるそうですよ。(汗) 茶屋街で遊んでみたいですね!(笑)
金の茶室と聞いて秀吉を連想される方が多いようでうすね。金沢は大昔の子供の頃に兼六園に行ったことがあると思うのですが、まったく記憶がありません。また、時間を作ってゆっくり行ってみたい街です。
zukaさま
確かに!COOもかなりソワソワしていました。こんな茶室で本当に美味しくお茶をたしなめるのでしょうか???(笑)
M/F ARTさま
あっ!それはCOOも思いました。お話しを聞くところによると、やっぱり指を「箔」にしてしまった職人さんは過去にいるそうですよ。(汗) 茶屋街で遊んでみたいですね!(笑)
Posted by 永田や COO
at 2009年10月16日 15:01
