

数多くのブログの中から
「長閑(のどか)な散歩」にご訪問くださり
厚く御礼申し上げます


2008年10月11日
富山名産
先日、ご来社いただいた業者さまから地元名産のお土産をいただきました!



これはなんだかわかりますか?実はかまぼこなんです!って、「かまぼこ」って書いてありますね!(笑)
業者さまよりお菓子の手土産をいただくことはあるのですが、こんなお土産をいただくことはあまりありません。その業者さま曰く、COOのブログをいつも読んでいただいており、ブログネタに!とのことでした!うーん!なんて嬉しい心遣いなんでしょう!(笑)
実はかまぼこだけでなく、まだまだあります!それではお土産でいただいたものをご紹介いたしますねー!



いかがでしょう!どれも美味しそうでしょ?もちろんとっても美味しかったですよー!
これらのお土産はすべて富山県名産品です。実は仏壇屋は富山県と密接なかかわりがあるんです。富山県の高岡市にはたくさんの銅器鋳造メーカーがあり、お仏壇の中の仏具を製造しているんですね!「ちーん!」と鳴らすおりんなどもこの高岡市で製造されております。
今日は富山県高岡市の宣伝でしたー!(笑)





これはなんだかわかりますか?実はかまぼこなんです!って、「かまぼこ」って書いてありますね!(笑)
業者さまよりお菓子の手土産をいただくことはあるのですが、こんなお土産をいただくことはあまりありません。その業者さま曰く、COOのブログをいつも読んでいただいており、ブログネタに!とのことでした!うーん!なんて嬉しい心遣いなんでしょう!(笑)
実はかまぼこだけでなく、まだまだあります!それではお土産でいただいたものをご紹介いたしますねー!



いかがでしょう!どれも美味しそうでしょ?もちろんとっても美味しかったですよー!
これらのお土産はすべて富山県名産品です。実は仏壇屋は富山県と密接なかかわりがあるんです。富山県の高岡市にはたくさんの銅器鋳造メーカーがあり、お仏壇の中の仏具を製造しているんですね!「ちーん!」と鳴らすおりんなどもこの高岡市で製造されております。
今日は富山県高岡市の宣伝でしたー!(笑)

「B型COO」今日のひと言自分説明
なんかものぐさ。(使い切ったトイレ紙の芯は床にポイ)
ものぐさだけど、お外では割とちゃんとやる。
ものぐさだけど、お外では割とちゃんとやる。
『B型自分の説明書』より

Posted by NAGATAYA COO at 09:49│Comments(12)
│社長の日常
この記事へのコメント
ブログネタを提供してくれる業者さんって
素敵ですね・・・・いい取引先があるんですね^^/
富山には数回行ったんですが、気づきません
でした!!こんな蒲鉾があるなんて・・・
素敵ですね・・・・いい取引先があるんですね^^/
富山には数回行ったんですが、気づきません
でした!!こんな蒲鉾があるなんて・・・
Posted by きたのその家 at 2008年10月11日 10:16
おはようございます♪なかなかこれなくてすみません☆
かまぼこ面白いですね(^_-)-☆遊び心がある物って大好きです♪
富山=薬のイメージが強いですが、仏壇とも縁が深いんですね。
あの、チ~ンってするやつ、おりんっていうんですね。名前知らなかったです(^_^;)☆勉強になります(*^_^*)♪
ぽっちん
かまぼこ面白いですね(^_-)-☆遊び心がある物って大好きです♪
富山=薬のイメージが強いですが、仏壇とも縁が深いんですね。
あの、チ~ンってするやつ、おりんっていうんですね。名前知らなかったです(^_^;)☆勉強になります(*^_^*)♪
ぽっちん
Posted by ゆみぴい at 2008年10月11日 10:36
富山の名産にかまぼこがあるとは知りませんでした
ホタルイカとますの寿司、お米くらいしか知らなかったです、あと蜃気楼くらい(笑
また銅器の鋳造メーカーさんが多いのも初耳でした☆
また一つ賢くなりました(笑
ありがとうございます
ホタルイカとますの寿司、お米くらいしか知らなかったです、あと蜃気楼くらい(笑
また銅器の鋳造メーカーさんが多いのも初耳でした☆
また一つ賢くなりました(笑
ありがとうございます
Posted by M/F ART at 2008年10月11日 10:47
新湊かまぼこに滑川ほたるいかですね。
銅器の街、高岡は以前、10年ほど勤めていました。
これ、内緒ですよ。(・_・)
大伴の家持の万葉の里、古城公園へは
今でも時々散歩に行ってます。
いつか、写真で公開できたらいいですね。
銅器の街、高岡は以前、10年ほど勤めていました。
これ、内緒ですよ。(・_・)
大伴の家持の万葉の里、古城公園へは
今でも時々散歩に行ってます。
いつか、写真で公開できたらいいですね。
Posted by つばさねこ at 2008年10月11日 11:19
日頃、どれだけいいお付き合いをされてるか、解かるお話ですね。
さすが海の近い県らしいお土産でしたね。どれも美味しそうでした。
動機の鋳造メーカーが多いのは知りませんでした。雪の多い国なので、冬場の家内工業みたいにして盛んになったのでしょうか?。
さすが海の近い県らしいお土産でしたね。どれも美味しそうでした。
動機の鋳造メーカーが多いのは知りませんでした。雪の多い国なので、冬場の家内工業みたいにして盛んになったのでしょうか?。
Posted by emiko3912 at 2008年10月11日 16:24
ブログネタをご提供いただけるお取引さまなんて、素晴らしいですね!
かまぼこも好きなのですが、『白えびカレー』にグッときました(笑)
かまぼこも好きなのですが、『白えびカレー』にグッときました(笑)
Posted by ベンチャー企業のマネージャー
at 2008年10月11日 17:05

B型説明書の、
『なんかものぐさ。(使い切ったトイレ紙の芯は床にポイ)
ものぐさだけど、お外では割とちゃんとやる。』
この『お外』でちょっと受けちゃいました(笑)
そうですよね、お外ではちゃんとしないと、ですね!
海の幸が一杯で、どれも美味しそう!!
その中でも、私は『いかの黒作り』をアテに、一杯やりたいです。
もちろん富山の日本酒で、ネ!
『なんかものぐさ。(使い切ったトイレ紙の芯は床にポイ)
ものぐさだけど、お外では割とちゃんとやる。』
この『お外』でちょっと受けちゃいました(笑)
そうですよね、お外ではちゃんとしないと、ですね!
海の幸が一杯で、どれも美味しそう!!
その中でも、私は『いかの黒作り』をアテに、一杯やりたいです。
もちろん富山の日本酒で、ネ!
Posted by 瑞穂 at 2008年10月11日 18:18
こんばんは
ブログネタを提供してくださるなんて、気の利いた方ですね!!
富山に行きましたが、蒲鉾は気が付きませんでした…
鱒寿司がボリュームあったなあ~という思い出があります。
ブログネタを提供してくださるなんて、気の利いた方ですね!!
富山に行きましたが、蒲鉾は気が付きませんでした…
鱒寿司がボリュームあったなあ~という思い出があります。
Posted by きっちゃん at 2008年10月11日 22:18
かまぼこ、こんな可愛いのもあるんだ!面白~い。^^
お魚の美味しいところのおみやげは、海のもの満載ですね。
いかの黒作り、興味ありますねぇ~。
日本酒に合いそう。
お魚の美味しいところのおみやげは、海のもの満載ですね。
いかの黒作り、興味ありますねぇ~。
日本酒に合いそう。
Posted by cani2 at 2008年10月12日 08:37
きたのその家さま
実は。。。COOは一度も富山県に伺ったことがありません!お仏具のメーカーさんがたくさんあるというのに!また一度、遊びに伺いたいと思っております。で、話しは変わりますが、本日これからアップする記事はきたのその家さまに問いかけの記事になっております!是非ご覧下さいね!
ゆみぴいさま
おー!富山といえばくすり売りが有名ですね!昔、そんなお話しを聞いたことがあります。でもなんでくすり売りなんでしょう?今でも製薬会社さんがたくさんあるのかな?
M/F ARTさま
えっ?えっ?蜃気楼が有名なんですか?COOはぜんぜん知りませんでした!富山県に行けば蜃気楼が見れるんですか?COOは一度も蜃気楼を見たことがありません!見に行きたいなぁ!
つばさねこさま
内緒なんですか?でもコメントしたら内緒にならないじゃあないですかぁー!(笑) そうなんですかぁ!つばさねこさまはやっぱり業界にお勤めの経験ありの方だったんですね!って、高岡にお勤めであって業界にお勤めではないのかな?どうなんでしょう?
emiko3912さま
富山県は雪国なんですね!COOは伺ったことがないのでまったくイメージできません。だって、富山県って小学校で習った記憶によると、愛知県と同じ中部地方なんですからぁー!(笑) そっかぁ。。。冬は雪がたくさん降るんですね!COOは寒がりなので寒いところは苦手です!(泣)
ベンマネさま
やっぱりそこに目を付けられましたか!(笑) はい!とっても美味しかったです!COOはお子ちゃまメニューが大好きなんで!(笑)
瑞穂さん
瑞穂さんは日本酒好きなんですかぁ?COOは基本、お酒はあまり強くないので日本酒はまったくのNGです。もし飲んだら世の中がさっぱり見えなくなってしまうでしょう。(笑) 翌朝、目が覚めると。。。「ここはどこ?私は誰?」状態になること間違いなしです!(汗)
きっちゃんさま
はい!とても気の利いた業者さまです。ほんのちょっとの心遣いですが、COOはとってもとっても嬉しく思いました!こんな業者さまは末永く大切にお付き合いしていきたいものですね!
cani2さま
地元名産のお土産って本当に楽しいですよね!cani2さまのブログでもお土産がたくさん紹介されてますが、読んでいて、見ていて楽しいです。最近はネット販売もあるので、わざわざ購入するため現地に伺わなくても、結構入手できてしまいますもんね。でも、これって逆に言えば便利なようで、ちょっと寂しい気もしますが。どうなんでしょう?あそこに行かなければ絶対買えない!そんな物こそ付加価値の高い物なのかもしれませんね!
実は。。。COOは一度も富山県に伺ったことがありません!お仏具のメーカーさんがたくさんあるというのに!また一度、遊びに伺いたいと思っております。で、話しは変わりますが、本日これからアップする記事はきたのその家さまに問いかけの記事になっております!是非ご覧下さいね!
ゆみぴいさま
おー!富山といえばくすり売りが有名ですね!昔、そんなお話しを聞いたことがあります。でもなんでくすり売りなんでしょう?今でも製薬会社さんがたくさんあるのかな?
M/F ARTさま
えっ?えっ?蜃気楼が有名なんですか?COOはぜんぜん知りませんでした!富山県に行けば蜃気楼が見れるんですか?COOは一度も蜃気楼を見たことがありません!見に行きたいなぁ!
つばさねこさま
内緒なんですか?でもコメントしたら内緒にならないじゃあないですかぁー!(笑) そうなんですかぁ!つばさねこさまはやっぱり業界にお勤めの経験ありの方だったんですね!って、高岡にお勤めであって業界にお勤めではないのかな?どうなんでしょう?
emiko3912さま
富山県は雪国なんですね!COOは伺ったことがないのでまったくイメージできません。だって、富山県って小学校で習った記憶によると、愛知県と同じ中部地方なんですからぁー!(笑) そっかぁ。。。冬は雪がたくさん降るんですね!COOは寒がりなので寒いところは苦手です!(泣)
ベンマネさま
やっぱりそこに目を付けられましたか!(笑) はい!とっても美味しかったです!COOはお子ちゃまメニューが大好きなんで!(笑)
瑞穂さん
瑞穂さんは日本酒好きなんですかぁ?COOは基本、お酒はあまり強くないので日本酒はまったくのNGです。もし飲んだら世の中がさっぱり見えなくなってしまうでしょう。(笑) 翌朝、目が覚めると。。。「ここはどこ?私は誰?」状態になること間違いなしです!(汗)
きっちゃんさま
はい!とても気の利いた業者さまです。ほんのちょっとの心遣いですが、COOはとってもとっても嬉しく思いました!こんな業者さまは末永く大切にお付き合いしていきたいものですね!
cani2さま
地元名産のお土産って本当に楽しいですよね!cani2さまのブログでもお土産がたくさん紹介されてますが、読んでいて、見ていて楽しいです。最近はネット販売もあるので、わざわざ購入するため現地に伺わなくても、結構入手できてしまいますもんね。でも、これって逆に言えば便利なようで、ちょっと寂しい気もしますが。どうなんでしょう?あそこに行かなければ絶対買えない!そんな物こそ付加価値の高い物なのかもしれませんね!
Posted by 永田や COO
at 2008年10月12日 09:02

お土産、利用いただけて嬉しいです!
社長のブログで富山の宣伝いただけるなんて幸せ(*´∀`*)
そして、気が利く業者だなんて・・・(ノω`●)ノ恥ずかしい
富山は立山から流れ出る雪解け水が神秘の富山湾をの
源となっています(`・ω・´)b
ほたるイカ・白エビなど珍しくて美味しい珍味鮮魚が豊富です!
もちろん銘酒立山も有名でしょ!(その立山で作った「立山梅酒」
も美味しいですよ!)
高岡市は来年、前田利長が高岡城に登城して400年という記念の
一年です!古城公園付近が賑わうので、是非遊びに来て下さい!
仏壇・仏具でもメーカーが一生懸命ものつくりをしていますので、
ものつくり見学に来られるのも面白いと思いますよ(^▽^)
社長のブログで富山の宣伝いただけるなんて幸せ(*´∀`*)
そして、気が利く業者だなんて・・・(ノω`●)ノ恥ずかしい
富山は立山から流れ出る雪解け水が神秘の富山湾をの
源となっています(`・ω・´)b
ほたるイカ・白エビなど珍しくて美味しい珍味鮮魚が豊富です!
もちろん銘酒立山も有名でしょ!(その立山で作った「立山梅酒」
も美味しいですよ!)
高岡市は来年、前田利長が高岡城に登城して400年という記念の
一年です!古城公園付近が賑わうので、是非遊びに来て下さい!
仏壇・仏具でもメーカーが一生懸命ものつくりをしていますので、
ものつくり見学に来られるのも面白いと思いますよ(^▽^)
Posted by kinran at 2008年10月14日 09:21
kinranさま
高岡市は来年賑わいそうですね!COOは一度も遊びに伺ったことがないので、是非来年くらいには工場見学も合わせて遊びに伺えたらいいなぁ。。。って、思っております。「立山梅酒」ですかぁ!美味しそうです!
高岡市は来年賑わいそうですね!COOは一度も遊びに伺ったことがないので、是非来年くらいには工場見学も合わせて遊びに伺えたらいいなぁ。。。って、思っております。「立山梅酒」ですかぁ!美味しそうです!
Posted by 永田や COO at 2008年10月16日 08:38