『NAGATAYAまごころSHOP』 ありがとう、しあわせ、おかげさま、そして感謝 futaba

数多くのブログの中から
「長閑(のどか)な散歩」にご訪問くださり
厚く御礼申し上げます

futaba どうぞごゆっくりおくつろぎください futaba

2007年12月25日

匠の技 塗り

仏壇造りには八部門の専門職人が存在し、その職を称して八職と呼びます。
ひとつひとつの専門職人の技が結集してできあがるのがお仏壇です。
今日はその八職のひとつ、塗り師さんをご紹介します。

今日ご紹介の塗り師さんは伝統工芸士の武藤守夫さんです。

匠の技 塗り



漆は非常に塵埃を嫌います。目に見えないちょっとした塵埃でも
周辺の漆がその塵埃に集まり、盛り上がって奇麗な漆塗りができません。
そのためには、塗る部屋は塵埃がたたないように綺麗にし、服装も清潔にし作業を進めます。

匠の技 塗り



塗る部品の塵埃、指紋は十分に拭き取り綺麗にして、刷毛の塵埃もとっておきます。
塗る漆は漉紙で漉してから使います。こちらがその漆です。

匠の技 塗り



仕上げ塗りにはろいろ仕上げと塗立仕上げがあります。
ろいろ仕上げは雨戸の鏡面や引き出しの前板部分、または木目出し塗り部分に施します。
他にも障子や丸柱等の変わり塗り部分(箔蒔き・梨地・青貝・本金梨地等)にもすることがあります。
ろいろ仕上げ塗りをしたものはろいろ専門職にて炭研ぎや摺り漆を施し
平坦で艶が有る仕上げ工程をします。
塗立仕上げは中塗りの上に塗立漆を塗るだけで漆特有の色艶がある漆塗りが出来ます。
最後はむろで乾燥します。

匠の技 塗り



こちらは武藤さんの息子さん。
もちろん息子さんも塗り師として匠の技を受け継いでいます。

匠の技 塗り



職人さんの作業を拝見するたびに、その工程のきめ細かさに驚かされます。
八職の工程をご覧になられたい方はこちらよりご覧ください! (^。^)/


タグ :職人

同じカテゴリー(伝統美 匠の技)の記事画像
黄金の茶室
余韻のある音色ができるまで
あれからはや一年
伝統的工芸品教育事業
お神輿完成!
和ろうそくの揺らめき
同じカテゴリー(伝統美 匠の技)の記事
 黄金の茶室 (2009-10-12 16:14)
 余韻のある音色ができるまで (2009-10-10 13:56)
 あれからはや一年 (2009-07-04 14:02)
 伝統的工芸品教育事業 (2008-07-06 07:58)
 お神輿完成! (2008-07-04 08:28)
 和ろうそくの揺らめき (2008-05-31 08:59)

Posted by 永田や COO at 10:03│Comments(2)伝統美 匠の技
この記事へのコメント
匠の技シリーズ、見させていただきました。

普段生活していてこういうお仕事の風景というものは見る機会がありません。
大変興味深いものですね。
機械化が進む中でもこうして手作業仕事をする...
いつまでも続いて欲しいですね。
Posted by yuan at 2007年12月25日 11:55
yuanさま

伝統的工芸品の仕事にたずさわることができて、自分は本当に幸せ者だと思っています。この伝統をいつまでも伝え続けることが自分の仕事のひとつだと肝に銘じ、日々精進しております!
Posted by 永田や COO永田や COO at 2007年12月25日 18:23
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。