

数多くのブログの中から
「長閑(のどか)な散歩」にご訪問くださり
厚く御礼申し上げます


2008年01月16日
本当にお伝えしたいこと
昨日アップした 「お仏壇に対する勘違い」 から今朝アップした 「お仏壇の最適な購入時期」 の記事ですが、この記事で自分が皆さまに本当にお伝えしたいことが完結になります。
何度も申しておりますが自分はお仏壇屋です。お仏壇屋がお仏壇を勧めることはセールストーク以外のなにものでもありません。でもこれからお話しすることは最近とても痛切に感じていることなのです。
近頃、毎日のように殺人事件や暴力事件が発生しております。新聞やニュースでその手の事件の報道がまったくない日がないくらいです。先日、青森県でも目をおおいたくなるような事件が発生してしまいました。殺人や暴力を行なうひとはどうしてそんな簡単に他人を傷つけてしまうのでしょうか?
最近は住宅事情や少子化の問題もあり、核家族化が進んでおります。現在は三世帯同居の家庭が本当に少なくなってまいりました。昔はその三世帯同居は当たり前。おじいちゃんやおばあちゃんがお仏壇の前に座りお線香を焚いておりんをちーんと鳴らし手を合わしている姿をよく目にしたものです。お仏壇に手を合わせご本尊さまに日頃の平穏無事を感謝する。そんな姿を子供や孫が見て育つことのできる環境が少なくなってきてしまいました。感謝のこころをはぐくむことなく子供たちが育ってしまう時代なのです。
ひとの命の大切さ、尊さを皆さまはどうやって子供や孫に伝えていますか?自分はこう思っています。いま自分がこの世に存在できているのもご先祖さまのおかげ。そのご先祖さまに対して感謝のこころを持たずしてどうして人生を歩めるのでしょうか?殺人事件が増える中でひとのこころが荒んでいくのを目の当たりにするのがとても寂しくてしかたがありません。自分はお仏壇の販売を通じて、ご縁をいただいたお客さまにそのことをお伝えしております。そして少しでも次世代を担う子供たちに感謝のこころの大切さを伝えることができればとても嬉しく思っております。
自分が皆さまに本当にお伝えしたかったこと、それはこのことでした。子供や孫にこころ豊かに育っていただくために、お仏壇を良き勉強の場として利用していただきたい。そんな思いでいっぱいです。3つの記事にわたり長い文章を最後までお読みいただき本当にありがとうございました!

何度も申しておりますが自分はお仏壇屋です。お仏壇屋がお仏壇を勧めることはセールストーク以外のなにものでもありません。でもこれからお話しすることは最近とても痛切に感じていることなのです。
近頃、毎日のように殺人事件や暴力事件が発生しております。新聞やニュースでその手の事件の報道がまったくない日がないくらいです。先日、青森県でも目をおおいたくなるような事件が発生してしまいました。殺人や暴力を行なうひとはどうしてそんな簡単に他人を傷つけてしまうのでしょうか?
最近は住宅事情や少子化の問題もあり、核家族化が進んでおります。現在は三世帯同居の家庭が本当に少なくなってまいりました。昔はその三世帯同居は当たり前。おじいちゃんやおばあちゃんがお仏壇の前に座りお線香を焚いておりんをちーんと鳴らし手を合わしている姿をよく目にしたものです。お仏壇に手を合わせご本尊さまに日頃の平穏無事を感謝する。そんな姿を子供や孫が見て育つことのできる環境が少なくなってきてしまいました。感謝のこころをはぐくむことなく子供たちが育ってしまう時代なのです。
ひとの命の大切さ、尊さを皆さまはどうやって子供や孫に伝えていますか?自分はこう思っています。いま自分がこの世に存在できているのもご先祖さまのおかげ。そのご先祖さまに対して感謝のこころを持たずしてどうして人生を歩めるのでしょうか?殺人事件が増える中でひとのこころが荒んでいくのを目の当たりにするのがとても寂しくてしかたがありません。自分はお仏壇の販売を通じて、ご縁をいただいたお客さまにそのことをお伝えしております。そして少しでも次世代を担う子供たちに感謝のこころの大切さを伝えることができればとても嬉しく思っております。
自分が皆さまに本当にお伝えしたかったこと、それはこのことでした。子供や孫にこころ豊かに育っていただくために、お仏壇を良き勉強の場として利用していただきたい。そんな思いでいっぱいです。3つの記事にわたり長い文章を最後までお読みいただき本当にありがとうございました!

Posted by NAGATAYA COO at 18:16│Comments(8)
│社長の日常
この記事へのコメント
>人の命の大切さ
とても大事だと思います。
私には配偶者も子供もおりませんが、所属団体で考えたことがあります。
色々な角度でアプローチは在ると学びましたが、仏壇からとは思いませんでした。
お墓などの話はよくするのですが・・・(苦笑
勉強になりました。
ありがとうございます。(笑
とても大事だと思います。
私には配偶者も子供もおりませんが、所属団体で考えたことがあります。
色々な角度でアプローチは在ると学びましたが、仏壇からとは思いませんでした。
お墓などの話はよくするのですが・・・(苦笑
勉強になりました。
ありがとうございます。(笑
Posted by Water-Hammer at 2008年01月16日 18:24
3つのお話を通して沢山の事を学ばせて頂きました。
まだまだ自分の知らない事ばかりで新しい発見と素直な感謝の気持ちで一杯です。
いつも有難うございます。
まだまだ自分の知らない事ばかりで新しい発見と素直な感謝の気持ちで一杯です。
いつも有難うございます。
Posted by しましま at 2008年01月16日 19:45
本当にそうだと心から共感します。
やはり私も小さい時から お菓子を頂けば
「まず お仏壇でしょ!」といわれ チーン
何か 怪我でもしたら 「お仏壇に お礼を・・・」
と チーン!!
家族の中心にお仏壇がありました。
今、うちは 核家族でお仏壇がありません。
でも 永田やさんの HPを見るのが大好きで
お仏壇のある生活を心待ちにしています。
主人が長男ですので、お役目を授かる事が
とっても嬉しいのです。
こんな風に言うと みんな 変ってるというのですが
私が小さい時 お仏壇に抱いた気持ちを
息子にも 体験させたいのかも…
やはり私も小さい時から お菓子を頂けば
「まず お仏壇でしょ!」といわれ チーン
何か 怪我でもしたら 「お仏壇に お礼を・・・」
と チーン!!
家族の中心にお仏壇がありました。
今、うちは 核家族でお仏壇がありません。
でも 永田やさんの HPを見るのが大好きで
お仏壇のある生活を心待ちにしています。
主人が長男ですので、お役目を授かる事が
とっても嬉しいのです。
こんな風に言うと みんな 変ってるというのですが
私が小さい時 お仏壇に抱いた気持ちを
息子にも 体験させたいのかも…
Posted by misslim前田 at 2008年01月16日 23:07
前々からいつかは仏壇を購入しなければと
考えていました。
また、ご相談にのってくださいませ。
マンション用ですが…。
考えていました。
また、ご相談にのってくださいませ。
マンション用ですが…。
Posted by シモムラ at 2008年01月17日 03:56
とても大事なお話ありがとうございました。
永田や様の思いが心に響きました。
私、先日祖母が亡くなりまして…命の大切さ、尊さを深く改めて感じました。祖母の思いもすごく感じました。
祖母の近くにはいつもお仏壇がありました。私がお仏壇の前に座りお線香を焚いて手を合わせると、いつも「ありがとう」と笑顔で言っていたことを、お通夜やお葬式を通してすごく思い出しました。
永田や様の思いが心に響きました。
私、先日祖母が亡くなりまして…命の大切さ、尊さを深く改めて感じました。祖母の思いもすごく感じました。
祖母の近くにはいつもお仏壇がありました。私がお仏壇の前に座りお線香を焚いて手を合わせると、いつも「ありがとう」と笑顔で言っていたことを、お通夜やお葬式を通してすごく思い出しました。
Posted by ことこと at 2008年01月17日 09:43
Water-Hammerさま
お仏壇からだけではなく、様々な方向からひとの命の大切さを感じることはとても大切なことだと思っています。ご寺院さまの説法をお聞きになることもそのひとつだと思っています。
しましまさま
自分もまだまだ知らないことばかり。少しでも多くの方とふれあい、もっともっとたくさんのことを学びたいといつも考えてます。そんな意味で、このブーログをご紹介くださったしましまさまには本当に感謝いたしております。
misslim前田さま
お仏壇は家庭の中心になります。お仏壇を迎え入れると毎日の生活がとても和むんですね。前田先生はその経験をなさってます。それをお子様にも伝えたい。その温かい思いは必ずお子様に伝わっていくと思っています。
シモムラさま
お仏壇はひとつの手法にしかすぎず、大切なのはそのこころを持つことだと自分は思っています。ご先祖さまを大切にするこころ。そのこころさえ忘れずに持っていれば必ずお子様にも伝わると信じています。
ことことさま
ご親族のどなたかがお亡くなりになられたとき。お葬式に参列されたとき。そんなときのひとの命の大切さを感じるのですよね。それを日々感じることができるようお仏壇があるんです。ことことさまのようにお仏壇の前に座ってお線香をお供えする。とても素晴らしいことだと思います。
お仏壇からだけではなく、様々な方向からひとの命の大切さを感じることはとても大切なことだと思っています。ご寺院さまの説法をお聞きになることもそのひとつだと思っています。
しましまさま
自分もまだまだ知らないことばかり。少しでも多くの方とふれあい、もっともっとたくさんのことを学びたいといつも考えてます。そんな意味で、このブーログをご紹介くださったしましまさまには本当に感謝いたしております。
misslim前田さま
お仏壇は家庭の中心になります。お仏壇を迎え入れると毎日の生活がとても和むんですね。前田先生はその経験をなさってます。それをお子様にも伝えたい。その温かい思いは必ずお子様に伝わっていくと思っています。
シモムラさま
お仏壇はひとつの手法にしかすぎず、大切なのはそのこころを持つことだと自分は思っています。ご先祖さまを大切にするこころ。そのこころさえ忘れずに持っていれば必ずお子様にも伝わると信じています。
ことことさま
ご親族のどなたかがお亡くなりになられたとき。お葬式に参列されたとき。そんなときのひとの命の大切さを感じるのですよね。それを日々感じることができるようお仏壇があるんです。ことことさまのようにお仏壇の前に座ってお線香をお供えする。とても素晴らしいことだと思います。
Posted by 永田や COO
at 2008年01月17日 10:55

素晴らしい内容です。葬式の時にしかこのような話が聞けない昨今、戦後の日本の宗教が無くなったといわれる現代において身近でこのような内容を伝えていかなければならないと思います。これからもいろいろ教えてください。
Posted by 大宮龍幸 at 2008年01月17日 15:23
大宮龍幸さま
コメントありがとうございます!連日いたましい殺人事件のニュースが報道される中、自分のちから不足を痛感させられる毎日です。大げさな言い方かもしれませんが、宗教用具を販売する事業主として、信仰の大切さをもっと多くの方に伝えることができればと、いつも思っております。
コメントありがとうございます!連日いたましい殺人事件のニュースが報道される中、自分のちから不足を痛感させられる毎日です。大げさな言い方かもしれませんが、宗教用具を販売する事業主として、信仰の大切さをもっと多くの方に伝えることができればと、いつも思っております。
Posted by 永田や COO
at 2008年01月17日 17:56
