

数多くのブログの中から
「長閑(のどか)な散歩」にご訪問くださり
厚く御礼申し上げます


2010年05月17日
台湾観光名所
前回の「台湾オススメスポット」に続き、今回は「台湾観光名所」を二ヶ所ご紹介いたします。
仏壇屋の研修旅行。「研修」と名が付けば行き先はやはり寺院でしょうか。(笑) 伺った先は「龍山寺」です。

ここ「龍山寺」は次回ご紹介予定の台北101、故宮博物院、中正紀念堂と並ぶ台北市の「四大外国人観光地」だそうです。境内には滝が流れる風情のある名刹。

「四大外国人観光地」と言われていますが地元の方もたくさんお参りしてみえました。

お線香を頭上に掲げ一心にお参りしてみえる方、経本を熱心に音読される方。台湾の方の信仰の厚さを感じることができました。

「龍山寺」の周りには仏具屋さんがずらり!東京で言えば浅草、名古屋で言えば門前町のような感じですね。
次にご紹介いたします観光名所は「関渡宮」。1661年前後に建立された台湾北部では最も古い媽祖廟です。

ちなみにここは裏門。霊山の上に建てられているので裏門からは洞窟を通って表側に向かいます。

台湾の宗教は仏教や道教が主流をしめています。ただ本尊は日本のそれと違い、様々な仏様が祀られています。

日本の寺院では内陣を拝見すれば何宗のお寺であるのかくらいはすぐ解るのですが、台湾の寺院ではそれがさっぱりわかりませんでした。

伽藍も派手な色使いの彩色。日本の寺院ではあまり見ることのできない独特なものですね。

COOが一番興味深かったのがこれ。日本であれば「七福神」は誰でも知っている七人の神様。でも台湾では八人みえます。ガイドさんに尋ねてみましたがどんな神様が一人多いのか解らないとの回答でした。(汗)
さてさて、次回は台北101、故宮博物院、中正紀念堂をご紹介いたします。

この如来
微塵世界に
みちみちたまえり



仏壇仏具通販ネットショップ
NAGATAYAまごころSHOP



仏壇屋の研修旅行。「研修」と名が付けば行き先はやはり寺院でしょうか。(笑) 伺った先は「龍山寺」です。

ここ「龍山寺」は次回ご紹介予定の台北101、故宮博物院、中正紀念堂と並ぶ台北市の「四大外国人観光地」だそうです。境内には滝が流れる風情のある名刹。

「四大外国人観光地」と言われていますが地元の方もたくさんお参りしてみえました。

お線香を頭上に掲げ一心にお参りしてみえる方、経本を熱心に音読される方。台湾の方の信仰の厚さを感じることができました。

「龍山寺」の周りには仏具屋さんがずらり!東京で言えば浅草、名古屋で言えば門前町のような感じですね。
次にご紹介いたします観光名所は「関渡宮」。1661年前後に建立された台湾北部では最も古い媽祖廟です。

ちなみにここは裏門。霊山の上に建てられているので裏門からは洞窟を通って表側に向かいます。

台湾の宗教は仏教や道教が主流をしめています。ただ本尊は日本のそれと違い、様々な仏様が祀られています。

日本の寺院では内陣を拝見すれば何宗のお寺であるのかくらいはすぐ解るのですが、台湾の寺院ではそれがさっぱりわかりませんでした。

伽藍も派手な色使いの彩色。日本の寺院ではあまり見ることのできない独特なものですね。

COOが一番興味深かったのがこれ。日本であれば「七福神」は誰でも知っている七人の神様。でも台湾では八人みえます。ガイドさんに尋ねてみましたがどんな神様が一人多いのか解らないとの回答でした。(汗)
さてさて、次回は台北101、故宮博物院、中正紀念堂をご紹介いたします。

皐月のことば
この如来
微塵世界に
みちみちたまえり
「唯信鈔文意」








《ちょっと当社ネットショップのご紹介》

仏壇仏具通販ネットショップ
NAGATAYAまごころSHOP







《ちょっと当社ヤフオクストアのご紹介》
Gel Gems をお探しなら やすらぎ SHOP | アロマキャンドル をお探しなら やすらぎ SHOP | 和雑貨 をお探しなら やすらぎ SHOP | 仏壇仏具数珠 をお探しなら やすらぎ SHOP |














Posted by NAGATAYA COO at 13:45│Comments(5)
│社長の旅日記
この記事へのコメント
お久しぶりです^^
境内の中に滝が流れてるんですね〜
滝の音で心落ち着きそうですね。
一人多い神様が
気になって仕方ありません(笑)
境内の中に滝が流れてるんですね〜
滝の音で心落ち着きそうですね。
一人多い神様が
気になって仕方ありません(笑)
Posted by zuka at 2010年05月17日 14:52
日本が統治してた時代と中国になった時代ではまったく違ってしまったと現地の方はいいますね。
昔、私のお客様で台湾の方がいたのですが、中○人だと思われたくないと言っておられました。
長いお線香なんですよね。
昔、私のお客様で台湾の方がいたのですが、中○人だと思われたくないと言っておられました。
長いお線香なんですよね。
Posted by mu.choro狸 at 2010年05月17日 19:12
こんばんは♪
お帰りなさいませ ☆m(_ _)m☆ ペコリン
色彩豊かで綺麗な寺院ですねぇ
日本とはまた違う景色を見るのは楽しいですね♪
お帰りなさいませ ☆m(_ _)m☆ ペコリン
色彩豊かで綺麗な寺院ですねぇ
日本とはまた違う景色を見るのは楽しいですね♪
Posted by +唯+ at 2010年05月17日 20:35
台湾の8福神、一般の方が仙人になったとかと。
外国は「8」は、すえひろでおめでたいとか。
日本は「7」なので、一人置いてきてしまったみたいです。
もったいないですね。
外国は「8」は、すえひろでおめでたいとか。
日本は「7」なので、一人置いてきてしまったみたいです。
もったいないですね。
Posted by よりじょん。 at 2010年05月18日 09:49
zukaさま
ひとり多い神様のアンサーはよりじょん。さまがコメントでお答えいただきました。COOも知らなかったので、これで安心して眠れそうですね。(笑)
mu.choro狸さま
ガイドさんがおっしゃってみえましたが、日本が統治していた時代の方が良かったと思われている台湾人はとても多いとのことでした。そんなこともあり、台湾は親日感情を持った方が多いそうですね。お線香はとても長いです。で、手で持てるように柄が付いてるんですよね。日本には無い形状です。
+唯+さま
極彩色で朱色がベースなのでとても鮮やかです。日本の寺院では見ることの無い色彩です。でも台湾ではそれが当たり前なので、台湾の方が日本の寺院を訪れたらとても地味だと感じるかもしれませんね。
よりじょん。さま
日本では7がラッキーナンバーですが、台湾では8がラッキーナンバーだそうですね。漢字の8は末広がりで確かにめでたいでよね。
ひとり多い神様のアンサーはよりじょん。さまがコメントでお答えいただきました。COOも知らなかったので、これで安心して眠れそうですね。(笑)
mu.choro狸さま
ガイドさんがおっしゃってみえましたが、日本が統治していた時代の方が良かったと思われている台湾人はとても多いとのことでした。そんなこともあり、台湾は親日感情を持った方が多いそうですね。お線香はとても長いです。で、手で持てるように柄が付いてるんですよね。日本には無い形状です。
+唯+さま
極彩色で朱色がベースなのでとても鮮やかです。日本の寺院では見ることの無い色彩です。でも台湾ではそれが当たり前なので、台湾の方が日本の寺院を訪れたらとても地味だと感じるかもしれませんね。
よりじょん。さま
日本では7がラッキーナンバーですが、台湾では8がラッキーナンバーだそうですね。漢字の8は末広がりで確かにめでたいでよね。
Posted by 永田や COO at 2010年05月20日 10:33