

数多くのブログの中から
「長閑(のどか)な散歩」にご訪問くださり
厚く御礼申し上げます


2008年04月20日
油断
仏教豆知識16 -仏教から出た日常語-
日常で使用している言葉の中には仏教から出たものが多くありますが
案外知られていないようです。その中からごく身近なものをシリーズで
紹介していきたいと思います。
油断(ゆだん)
「油断大敵」など、「油断」と言う言葉は日常的によく使われますね。「油断」の意味を辞書で調べると、「気をゆるして、必要な注意を怠ること」と、記載されておりました。では、何故この「油を断つ」がそんな意味になったのでしょう?

昔々、ある王が家臣に油を入れた鉢を持たせて人通りの多い道を歩かせ、「もし油を一滴でもこぼしたら、命を断つ!」と、その家臣に言い渡したと、「涅槃経」と言う経本に書かれています。
一瞬の気の緩みから「油」が原因で命を「断たれる」と言う意味からそれを「油断」と呼んだことに由来しているのです。つまり、「油を断つ」のではなく、「油が原因で命が断たれる」だったのですね!
油をこぼしたくらいで命を断たれたら一生後悔しそうです。油断大敵!油断しないように慎重に慎重に! (^^;)

日常で使用している言葉の中には仏教から出たものが多くありますが
案外知られていないようです。その中からごく身近なものをシリーズで
紹介していきたいと思います。
油断(ゆだん)
「油断大敵」など、「油断」と言う言葉は日常的によく使われますね。「油断」の意味を辞書で調べると、「気をゆるして、必要な注意を怠ること」と、記載されておりました。では、何故この「油を断つ」がそんな意味になったのでしょう?

昔々、ある王が家臣に油を入れた鉢を持たせて人通りの多い道を歩かせ、「もし油を一滴でもこぼしたら、命を断つ!」と、その家臣に言い渡したと、「涅槃経」と言う経本に書かれています。
一瞬の気の緩みから「油」が原因で命を「断たれる」と言う意味からそれを「油断」と呼んだことに由来しているのです。つまり、「油を断つ」のではなく、「油が原因で命が断たれる」だったのですね!
油をこぼしたくらいで命を断たれたら一生後悔しそうです。油断大敵!油断しないように慎重に慎重に! (^^;)


Posted by NAGATAYA COO at 18:34│Comments(0)
│言葉編